• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和3年2月静岡県議会定例会

鈴木 澄美 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/25/2021番目)
答 弁 者農林水産担当部長


○議長(山田 誠君) 志村農林水産担当部長。
○農林水産担当部長(志村信明君) ポストコロナにおける本県産業の課題についてのうち、本県農林水産物の販売支援についてお答えいたします。
 新型コロナ感染症の拡大は、本県の農林水産業に大きな打撃を与えた一方で新しい生活様式による巣籠もり需要やECなどの非接触、遠隔型サービスの利用が拡大するなど食に関する消費者等の行動様式やビジネスモデルは大きく変容いたしました。また首都圏市場に過度に依存することのリスクが顕在化し戦略的に市場を一定程度分散させることの重要性も分かってまいりました。こうした市場の動向に対応するためにはデータとデジタル技術を徹底活用したDX――デジタルトランスフォーメーションの導入による需要の変化に対応できる新たな供給システムの構築や首都圏市場に続く新たな広域経済圏の形成が必要であると考えております。
 このため、DXの導入による新たな供給システムの構築につきましては来年度食のデジタルカタログを活用したオンライン商談会の開催やしずおか手しお屋など御当地ECサイトを集約したポータルサイトの開設、さらには全国的なECサイトと連携したミールキットの開発などを進めてまいります。実施に当たりましては生産者が消費者等の反応を直接知り情報を分析して改善できるライブコマースなども積極的に活用してまいります。
 また、新たな広域経済圏の形成につきましては、中部横断自動車道の全線開通や卸売市場法の改正に伴い首都圏市場を経由せずに産地から直接消費者に届けることが可能となりますことから、こうした劇的に変化する物流環境を活用して山梨県のスーパーでの水産物等の販売など本県の強みを生かした取組を長野県、新潟県へと延伸することで新たなサプライチェーンを構築してまいります。
 県といたしましては、こうした取組を通じて本県の多彩で高品質な農林水産物の販売を支援しコロナ禍で影響を受けた生産者の所得の向上に努めてまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp