• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成28年12月静岡県議会定例会
良知 淳行(産業委員会)委員長報告
発言日: 12/21/2016
会派名: 自民改革会議


○議長(鈴木洋佑君) 次は、産業委員会委員長 良知淳行君。
       (四十八番 良知淳行君登壇 拍手)
○四十八番(良知淳行君) 産業委員会における審査等の概要と結果につきまして御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第百三十六号議案「平成二十八年度静岡県一般会計補正予算」外八件であります。
 最初に、経済産業部及び労働委員会関係から申し上げます。
 まず委員から、議案第百五十二号に関し条例制定の経緯と期待される効果についてただしたところ、当局から、この条例は小規模企業振興基本法の施行や商工団体からの要望等を踏まえ中小企業、小規模企業の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために制定するもので、制定に当たってはアンケートやパブリックコメント等を通じて関係団体や県民等の意見を聴取した結果、小規模企業への配慮に関する条項など、条例案に反映させた、期待される効果といたしましては中小企業、小規模企業の振興を最重視している県の立場を明確化することで地域における中小企業、小規模企業の重要性について理解を深め、企業や関係機関の積極的な事業の取り組みが期待できるとの答弁がありました。
 次に、ふじのくにバーチャルパワープラント構築への取り組みと成果の見込みについてただしたところ、IoT活用研究会の会員を中心に事業の提案を募集し県内のエネルギー事業者等の四社から五件の提案があった、今後は県、市町、県内大学、企業等による検討組織を立ち上げ運営体制の構築や事業性の検証などを行い官民共同プロジェクトとして推進をしていく、成果の見込みといたしましてはIoT技術による電力供給が安定化され太陽光や風力などの再生可能なエネルギーの一層の導入拡大が図られること、節電により電力料金が縮減をされることなど電力の供給と需要の両面からエネルギーの地産地消の推進に寄与すると考えているとの答弁がありました。
 次に、ふじのくにCNFプロジェクトの推進状況についてただしたところ、十月にCNF製造企業と製品開発企業とのビジネスマッチングを目的としたCNFサンプルの企業展示会を開催し、県内外から約七百人もの参加者を得、本県の積極的な取り組みを全国にPRできた、また今月八日には本県主導のもと、四国四県、京都市及び産総研ナノセルロースフォーラムとの間で行われた相互連携・協力協定の締結により、今後広域レベルでの人材・技術交流、企業間のマッチングの展開が期待される、県内の企業への支援については富士工業技術支援センター等に専任のコーディネーターを配置し相談対応や技術支援などを行っており、今後はさらにコーディネーターの活動を強化し企業の事業化を促進していくとの答弁がありました。
 そのほか、議案第百五十三号に関し小中学校の児童生徒の静岡茶の愛飲の促進に関する県民会議の内容と結果の反映、障害者雇用推進の取り組み、議案第百六十三号及び第百六十四号に関し指定管理者選定の審査方法、マーケティング戦略の対象品目拡大に対する考え、鳥インフルエンザの影響と対策などについても質疑等がありました。
 次に、企業局関係について申し上げます。
 水道施設更新マスタープランの策定に伴う料金見直しについてただしたところ、マスタープランは将来の水需要に見合った適切な施設規模を定めることを目的としている、マスタープラン策定後、より具体的な長期修繕・改良計画を策定し、その計画を踏まえた長期収支計画を定めていく中で料金の見直しについても検討していく、料金の見直しに当たっては受水企業の意見を十分に踏まえつつ、工法の工夫やコスト削減、国庫補助の確保等に努めていくとの答弁がありました。
 そのほか、議案第百四十号から第百四十二号に関し補正予算の財源の手当て、地域振興整備事業における整備対象用地の拡大などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第百三十六号、第百四十号から第百四十二号、第百五十二号から第百五十四号、第百六十三号及び第百六十四号は全員一致をもちまして、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp