• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年12月静岡県議会定例会

早川 育子 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2018番目)
答 弁 者人事委員会事務局長


○人事委員会事務局長(鈴木茂樹君) 障害のある人への支援についてのうち、県庁の雇用に対する取り組みについてお答えいたします。
 障害者採用試験の受験案内についてでありますが、障害のある方がその適性に応じた職業につきその能力を十分に発揮し地域で自立した職業生活を送ることができる社会を実現するために、県では本委員会が行う障害のある方を対象とした試験による採用や任命権者が個別に行う採用を通じて障害のある方の就労の場の提供を進めてまいりました。今回報道機関に取り上げられた受験案内の注意書きにつきましては採用する各任命権者と協議の上、家族の方々の支援などにより通勤可能な方の受験の機会を確保するとともに、職務におきましては守秘義務の観点から外部の方の介助が難しいことなどを考慮し設けたものであります。今後実施する試験におきましては障害のある方により多く受験していただけるよう、障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく指針等を踏まえ適切な受験案内に改めてまいります。
 あわせて、採用後における職場環境の整備や援助を行う者の配置などの合理的配慮につきまして採用試験を実施する本委員会として各任命権者に対しまして適切な措置を働きかけてまいります。
 人事委員会といたしましては、今後とも障害の有無によって分け隔てられることのない共生社会の実現に向けて各任命権者と連携して障害のある方の雇用促進に積極的に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp