• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和5年6月静岡県議会定例会

小長井 由雄 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:07/03/2023番目)
答 弁 者くらし・環境部長(再質問)


○副議長(鈴木澄美君) 高畑くらし・環境部長。
○くらし・環境部長(高畑英治君) ツバクロ発生土置き場の安全性についての再質問にお答えいたします。
 この地域での規制区域の指定についてでございますけれども、その規制区域の指定の準備、検討の段階から静岡市とは連携をしまして、静岡市の検討状況もしっかり把握して連携して対応してまいりたいと思います。
 続きまして、建設発生土の有効利用についてございます。
 JR東海は、平成二十九年一月に示されました環境影響評価書に基づく事後調査報告書におきまして、三百七十万立方メートルの建設発生土について有効利用率八〇%以上を目標とすると明記しています。これまでJR東海の現計画における発生土置き場でどのように発生土が有効利用されるかについての具体的な説明はされていないものと認識しております。今後の対話の中で説明を求めてまいりたいと考えます。
 続きまして、自然由来の重金属等を含む要対策土の処理計画についての再質問にお答えいたします。
 御質問のありました不溶化処理でございますけれども、不溶化処理は土壌に含まれる重金属等を溶け出さないようにする処理方法であり含有する有害物質自体は除去されません。浄化済みの土壌とはなりません。したがいまして条例上の土壌基準に適合しない土砂であることには変わりはないと認識しております。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp