• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年6月静岡県議会定例会

和田 篤夫 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事(難波喬司君) 危機管理体制における地域局の役割についてお答えをいたします。
 県民の豊かで幸せな暮らしを実現するためには、地震・津波対策アクションプログラム二〇一三に基づき地域の特性を踏まえた静岡方式による津波対策や事前復興の考え方に立ち、防災・減災と地域成長の両立を目指す“ふじのくに”のフロンティアを拓く取り組みなど危機管理の視点に立った地域づくりを確実に推進することが重要です。このため地域における危機管理と地域振興を一体的に推進する中核機関として地域局を設置しました。地域局には地域の複合的な政策を総括する地域局長と危機事案を統括する危機管理監を配置して、地域の課題にワンストップで対応する体制としました。これによって日ごろからさまざまな地域課題等について意見交換を行い、市町や地域の団体と顔の見える関係を築くことができます。そして危機管理については、平時には防災訓練等を通じて県の方面本部体制の強化と市町における防災対応力の充実に取り組み、災害時にはその関係を生かして市町と連携して適切な対応ができるようにしたものであります。
 市町の危機管理体制の強化につきましては、地域局長と本庁の危機管理監等関係部局幹部が五月から約一カ月をかけ市長、町長を訪問して意見交換を行い、課題の共有を図ったところであります。今後はこれらの課題について管内出先機関等と連携し解決に向けた検討を行うとともに、課題の解決のために緊急地震・津波対策等交付金による助成や市町災害対策本部運営訓練への助言などきめ細かな支援に取り組んでまいります。
 県といたしましては、地域局がこれらの役割を果たすことで平常時から災害発生後の復旧・復興までを見据えた安全・安心で魅力ある地域づくりに取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp