• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年12月静岡県議会定例会

廣田 直美 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:01/28/2020番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長(宮尾総一郎君) 台風十九号の被害を踏まえた今後の災害対策についてのうち、地域における水防団の活動についてお答えをいたします。
 水防団の活動は河川改修と並ぶ水害の拡大を防ぐ車の両輪として、県内では専任の水防団四団体及び消防団が兼任する三十四団体がみずからの地域をみずからの手で守る重要な役割を担っております。
 台風十九号では、狩野川に合流する支川の氾濫などにより住宅や農地に甚大な浸水被害が発生いたしましたが水防団による河川の逆流を防止するための水門操作、小型排水ポンプを用いた雨水排除さらには住民の避難所への誘導などの活動により人的被害の発生を防ぐことができました。このことは水防団の活動の大きな成果であると考えております。
 県は、水防法に基づき水防管理団体である市町が水防責任を果たすことができるよう支援を行う必要があります。このため先般の台風十九号における全ての水防団の活動内容や課題等について調査分析を実施し、その結果を各市町及び水防団とともに検証することにより課題の解決や水防力の向上に生かしてまいります。
 県といたしましては、このような取り組みに加え近年課題となっている水防団員の確保につきまして先進的な取り組み事例を研究するなど市町と連携して水防力の維持向上を図ることにより、水防に対して安全・安心な地域づくりに努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp