• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年6月静岡県議会定例会

佐地 茂人 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:09/10/2019番目)
答 弁 者文化・観光部長


○文化・観光部長(植田基靖君) 教育・人づくりの充実についてのうち、県内大学再編への対応についてお答えいたします。
 人口減少や科学技術の進展により、高等教育機関には社会の変化に対応できる人材を育成し産業や地域の活性化に一層貢献していくことが求められております。
 こうした中、静岡大学と浜松医科大学は本年三月運営法人を新設し大学を再編することで合意いたしました。両大学は専門委員会を設置し静岡地区及び浜松地区における大学の将来像、振興策について検討することとしております。両大学には十分に議論を重ね関係者や地域の懸念などに丁寧に対応するとともに、行政や企業等との連携を強化し地域活性化の中核を担う大学となることを期待しております。
 また、県内大学の魅力向上につきましては、平成二十六年三月にふじのくに地域・大学コンソーシアムを設立し本県の自然、環境、文化、産業を学ぶふじのくに学を初め県内の各大学が持つ特色を生かした単位互換授業や共同研究を行うなど国公私立の大学の枠を超え県全域にわたる大学間連携の推進にいち早く取り組んでまいりました。
 さらに、中部地域では静岡県立大学や常葉大学などが連携し地元企業でのインターンシップや共同公開講座に取り組んでおります。加えて東部地域では昨年十二月に静岡県立大学、静岡文化芸術大学、静岡大学が賀茂地域一市五町と連携協定を締結し伊豆地域でのフィールドワークを展開するなど地域と連携した取り組みを進めております。
 県といたしましては、引き続き二つの県立大学の魅力ある大学づくりを支援していくとともに大学コンソーシアムの機能強化を図り県全体での教育、研究、地域貢献などの取り組みを推進することで県内大学の魅力向上に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp