• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成29年2月静岡県議会定例会
田口 章(企画くらし環境委員会)委員長報告
発言日: 03/16/2017
会派名: ふじのくに県民クラブ


○議長(鈴木洋佑君) 次は、企画くらし環境委員会委員長 田口 章君。
       (二十九番 田口 章君登壇 拍手)
○二十九番(田口 章君) 企画くらし環境委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第一号議案「平成二十九年度静岡県一般会計予算」外十二件であります。
 最初に、くらし・環境部関係から申し上げます。
 まず委員から、議案第一号に関し環境衛生科学研究所の移転整備についてただしたところ、当局から、現在基本設計を行っており、施設の規模や概算の建設費についても検討している、今後は実施設計と用地取得を進めていき、調整池の造成工事後に建設工事を行い、平成三十二年度中の供用開始を予定している、また移転に伴い現在の敷地内に建物を有している県赤十字血液センターと県生活科学検査センターの移転が必要となるため、県の公共事業に伴う損失補償基準に準じて補償費を支払う、研究所の移転先となる志太地域は医薬品や食品関連の企業が多いことから、移転後はこれらの企業と一層の交流を進め研究の成果を相互に生かすとともに、公開講座などにより地元住民に対する科学や環境意識の普及啓発を図っていきたいとの答弁がありました。
 次に、JR東海が県に提出をしたリニア中央新幹線に係る事後調査報告書への対応についてただしたところ、静岡県中央新幹線環境保全連絡会議での意見等を踏まえ、静岡県環境影響評価審査会から答申を受けた、今後答申や静岡市の意見等をもとに、工事によって静岡県境内のトンネル区間に発生する湧水については水質等に問題がないことを確認した上で全水量を恒久的に大井川に戻すこと、自然環境や生活環境の面でも万全を期すことを意見として取りまとめJR東海に対して意見書を提出するよう調整していく、またこれらを担保するためJR東海と十一の利水者との間で水資源の保全に関する基本協定が締結されるよう進めていくとの答弁がありました。
 そのほか、ふじのくにNPO活動センター機能の見直しの理由と内容、本県特有の課題を反映した静岡県住宅マスタープランの改定、住宅・建築物の地震対策、PCB廃棄物の適正処理の見通しなどについても質疑等がありました。
 次に、知事直轄組織、政策企画部及び選挙管理委員会関係について申し上げます。
 まず、議案第一号に関し外国人の子ども教育支援基金事業についてただしたところ、多文化共生推進基本計画に基づき、外国人の子供が地域で共生し将来活躍できるグローバル人材として育つことを目的として、県拠出金と企業等からの寄附を活用し地域総ぐるみで外国人の子供の日本語習得や地域での居場所づくり等の支援をしていく、企業等には外国人の子供が置かれている状況を理解していただくことにより寄附をお願いしていくとの答弁がありました。
 次に、議案第二十七号に関し市町振興助成貸付事業の趣旨と終了の理由についてただしたところ、昭和三十九年に市町村が行う公共施設等の整備資金を貸し付ける特別会計を設けて運営をしてきた、平成十七年度までは国の起債が許可制度だったので起債の許可が得られない資金の調達先として役割を担ってきたが、平成十八年度に地方債が協議制度に移行されたことに伴い地方債が原則自由に発行できることになった上、市町が資金調達に当たって交付税措置のある有利な地方債を優先する考えを持ってきていることから貸付金需要がほとんどない状況となっている、また各市町に対し借り入れの要望調査を実施し来年度以降の活用が見込まれないことに加え、副市長会、町長会及び各市町財政担当課に対して説明をした結果、事業終了の理解が得られたことから今年度をもって終了することとしたとの答弁がありました。
 そのほか、平成二十九年度の地域外交施策の概要、ふじのくに権限移譲推進計画案(第三期)の概要と今後の取り組み、東静岡「文化力の拠点」整備事業に関する進捗と今後のスケジュール、情報セキュリティー対策の概要などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第一号、第二十八号及び第三十七号は賛成多数をもって、議案第四号、第二十七号、第三十号から第三十二号まで、第四十号、第四十一号、第七十三号、第八十号及び第八十一号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定しました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp