• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和3年2月静岡県議会定例会

勝俣 昇 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/02/2021番目)
答 弁 者農林水産担当部長


○議長(山田 誠君) 志村農林水産担当部長。
○農林水産担当部長(志村信明君) 農山村地域の活性化に向けた取組についてお答えいたします。
 県はこれまで、農業の営みの中で維持されてきた農地や美しい景観、伝統文化などの地域資源を次世代に継承するために住民の皆様が主体的に活動している地域をふじのくに美しく品格のある邑として登録し邑の情報発信や地域外の人々との交流促進等を通じて地域の活性化を支援してまいりました。
 現在ウイズコロナ時代における新しいライフスタイルが広がる中、議員御指摘のとおり農山村地域が密を回避できる安全性が確保された場所であること、また身近な地域にその土地ならではの地域資源が数多くあることなどから、感染予防対策を徹底した上で交流人口や関係人口を増加させ農山村地域のにぎわいを創出していくことが重要であると考えております。
 このため、本県を象徴する茶園やわさび田などが織りなす景観に加え、そこに住む人々のなりわいや活動、歴史的背景などを県民が学び地域への愛着を育めるようSNSを活用した農山村応援ツールである「むらサポ」等により来訪者のニーズや感性に合った情報を収集、発信してまいります。またこれらの情報を基に御殿場をはじめとした富士山周辺や大井川流域等の交流人口の拡大に取り組むエリアをモデル地区として、少人数で短時間でも地域の魅力に触れ合える地域発意の体験型モニターツアーを実施し来訪者と農山村のニーズや課題を検証してまいります。さらに周辺の美しく品格のある邑と相互に連携した取組に発展させることにより多彩な地域特有の文化を享受できる新たなマイクロツーリズムを創出し交流圏域を広げてまいります。
 県といたしましては、こうした新たなにぎわいを創出する取組により農山村地域の活性化を支援してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp