• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

鳥澤 由克 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/01/2018番目)
答 弁 者知事


○知事(川勝平太君) 鳥澤議員にお答えいたします。
 オリンピック自転車競技ロードレースについてのうち、課題認識と今後の取り組みについてであります。
 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックの種目、自転車競技が本県で開催されるというのは大変名誉なことでございます。県内において日本サイクルスポーツセンターで行われるのがトラック、マウンテンバイク競技。このたび定まりましたのが自転車競技のロードレースでございます。自転車競技は全部で四つあります。そのうち三つ、四打数三安打ということで大変ありがたい機会であると思っております。全世界に本県の魅力を発信する絶好の機会であると捉えておりまして、観光交流の拡大や地域の活性化の効果も一層高まると期待しているところであります。
 一方、御指摘のようにロードレースは競技を実施するためのコース監視要員や警備の体制の整備、コース各所でレースを観戦する観戦客の円滑な輸送と誘導への対応が求められます。加えまして交通規制に伴う地元の方々の生活や富士登山を初めとした周辺観光等との調整など路上競技特有の課題が数多くございます。
 これらの課題に対応するために、来年度オリンピック・パラリンピック推進課の組織体制を大幅に強化することといたしました。また広域に及ぶ競技実施の課題に対応するとともに、開催を周辺地域全体の活性化につなげるためには県と市町、各種関係団体が一丸となって取り組むことが不可欠であります。
 そこで去る一月三十一日、伊豆半島東部地域二十市町ございますが、二十市町の首長による協議会を設立いたしました。正式名称は東京オリンピック・パラリンピック自転車競技伊豆半島・東部地域首長協議会といいまして土屋副知事が議長を務め、またスポーツ担当の文化・観光部理事がそこに加わっております。この当日、一月三十一日の会議におきましてはロード競技の課題の共有化を行い、また将来的に富士山麓や伊豆スカイラインなどを活用したロードレース、あるいはサイクルイベントの開催など地域全体の交流拡大や活性化の取り組みを一体となって行うことを協議会の総意として確認したところであります。
 さらに、コースにつきましてはまだ正式には発表されておりませんけれども、スタートは東京都の武蔵野の森公園、そしてゴールは本県の富士スピードウェイであります。この長距離のロードレースの準備のためには、コースとなる都県並びに市町村が連携して開催準備をすることが成功の鍵となります。
 そこで、本県では組織委昌会に対してできる限り早くコースとなる自治体を示していただき関係する都県、市町村等との準備に関する連絡調整の会議を行うことを提案するなどリーダーシップを発揮しているところであります。
 本県といたしましては、東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックの開催地といたしましてこれまでのトラック、マウンテンバイク競技に加えましてこのたびの決定が決まりましたロードレースの成功に向けまして組織委員会、関係都県と連携を密にし、また県内関係市町、各種関係団体と一丸となりまして万全の準備に怠りなきよう一層気を引き締めて対応してまいる所存でございます。
 その他の御質問につきましては、副知事並びに関係部局長から御答弁を申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp