• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成27年9月静岡県議会定例会
東堂 陽一(厚生委員会)委員長報告
発言日: 10/15/2015
会派名: 自民改革会議


○議長(吉川雄二君) 次は、厚生委員会委員長 東堂陽一君。
       (四十五番 東堂陽一君登壇 拍手)
○四十五番(東堂陽一君) 厚生委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第百十三号議案「平成二十七年度静岡県一般会計補正予算」外一件であります。
 最初に、健康福祉部関係から申し上げます。
 まず委員から、ふじのくに型人生区分を提言した意図と活用に向けた取り組みについてただしたところ、当局から、この人生区分は六十五歳から七十六歳までの方々を老年ではなく壮年熟期としたところが大きな特徴である、この年代の方々は心身ともに健康で社会での期待が活躍されていることを県が発信することは県民の元気と活力の増大につながるものと考える、具体的な取り組みとしては人生区分の各期における健康課題を分析した健康づくりの推進を初め、壮年熟期になっても生活支援の担い手となるための研修事業や社会参加の場の提供などを展開していく、今後も継続して人生区分の周知と活用に努め県を挙げて高齢者の方々が元気で活躍できる環境を整えていきたいとの答弁がありました。
 次に、議案第百十三号に関し在宅医療推進事業費の内容についてただしたところ、団塊の世代が全て七十五歳以上となる平成三十七年に向けて在宅医療の需要増大が見込まれる中、在宅療養患者を定期的に訪問し診療を行う医療機関を大幅にふやしていくことが急務である、このため地域において診療所の訪問診療への参入を促進する在宅医療推進員を新たに郡市医師会に配置するものである、なお在宅医療推進員については医師会を初め関係者の意見を踏まえ地域の実情に応じた効果的な配置となるように進めていくとの答弁がありました。
 次に、健康長寿の三要素、運動、食生活、社会参加の普及に向けたふじ三三プログラムの成果及び減塩五五プログラムを実施する理由についてただしたところ、平成二十六年度の参加者のうち約五百名の効果を検証した結果、足腰の筋力の増加、平衡感覚の向上、生活習慣の改善など多くの成果があった、さらに現在全国第二位である男性の健康寿命を一位にするために本プログラムを通じ男性の社会参加を促進していく、また本県は全国に比べ脳血管疾患が原因で亡くなる方の比率が高いという特徴があり、まず食事を見直すために減塩五五プログラムを開発した、今後もさまざまな健康課題への対策に取り組み県民の健康寿命を延ばしていきたいとの答弁がありました。
 そのほか、議案第百十三号に関し賀茂地域における地域包括ケアシステム広域モデル推進事業のビジョン、生活保護受給者及び生活困窮者の状況と支援の取り組み、吉原林間学園の改築整備、議案第百十三号に関し緊急待機児童対策関連事業の狙いと取り組み、浜岡地域原子力災害広域避難計画における避難行動要支援者への対応等についても質疑等がありました。
 次に、がんセンター局関係について申し上げます。
 がんセンターにおける放射線治療の今後の展望についてただしたところ、放射線治療は手術による外科的治療、薬による化学的治療と合わせ、がん治療の三つの大きな柱となっている、放射線治療は一般的には放射線を外から当ててがん細胞の動きをとめたり小さくしたりする効果があり、体への負担が少ないことから体力がない高齢者やほかに疾病を持っている患者の治療も可能である、高齢者の増加により今後ますます放射線治療の役割は増大していくと予想されるため新たに放射線治療棟を整備するとともに、最新の機器を導入し、がん治療に当たっていくとの答弁がありました。
 そのほか、緩和ケア病棟の現況等についても質問等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第百十三号及び第百十六号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp