• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年2月静岡県議会定例会

田口 章 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/27/2020番目)
答 弁 者くらし・環境部長


○副議長(中沢公彦君) 鈴木くらし・環境部長。
○くらし・環境部長(鈴木 亨君) 多文化共生の推進についてお答えいたします。
 今年度行った県内の日本語教育の実態調査によれば、外国人県民の約三割が日常生活での意思疎通に支障があり六割以上の日本語教室で指導者不足であるとの結果が得られました。また日本語教育を検討する有識者会議では、公的機関は住民参加による初級レベルの日本語教室である地域日本語教室を設置すべきとされました。これらを参考に今月、静岡県地域日本語教育推進方針を策定したところであります。
 今回策定した方針には、外国人県民の方々が県内のどこに住んでいても生活に必要な最低限の日本語を身につけられる日本語教育の場を設置すること、地域住民が日本語教育にかかわることにより多文化共生社会の形成も推進していくことなどを盛り込んだところであります。
 この方針に沿って、来年度は二つの市町において地域日本語教室を設置することといたしました。あわせて教材開発や地域住民を教室の運営に必要な日本語教育の指導者として養成することとしており、これらの効果を検証しながら他の市町へ地域日本語教室の設置を促進するなど地域日本語教育体制を構築してまいります。
 県といたしましては、言葉の壁のない静岡県を実現することにより外国人県民の方々が地域社会の一員として参画し活躍できる多文化共生社会を推進してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp