• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成26年6月静岡県議会定例会
橋本 一実(厚生委員会)委員長報告
発言日: 07/09/2014
会派名: ふじのくに県議団


○議長(多家一彦君) 次は、厚生委員会委員長 橋本一実君。
       (三十一番 橋本一実君登壇 拍手)
○三十一番(橋本一実君) 厚生委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第百二十五号議案「静岡県手数料徴収条例の一部を改正する条例」外一件であります。
 最初に、健康福祉部関係から申し上げます。
 まず委員から、本県の目標である合計特殊出生率二の達成に向けての取り組みについてただしたところ、当局から、県民意識調査結果では、子供を持つ理想の数より実際の数が少なくなった理由は子育てや教育にお金がかかるというのが一番多くなっていることから、これまでにこども医療費助成や不妊治療費助成などの経済的支援に取り組んでおり、また出会い、結婚から妊娠、出産に係る切れ目のない支援事業を実施している、今年度は国の地域少子化対策強化交付金も全額認められ、少子化対策の一層の充実を図っていく、二〇一七年までに現在の合計特殊出生率一・五三から〇・四七ポイント上げるというのは非常に大きな課題だと認識しているが、合計特殊出生率が一・六二から一・八二に上昇している裾野市などの要因を分析し他の市町へ情報を提供するとともに、企業や社会において子育てを支援し目標達成に向け努力していきたいとの答弁がありました。
 次に、障害者優先調達推進法に基づく調達方針を策定し、平成二十五年度は障害者就労施設等への発注が県及び市町で増加したが、施設側の受注に当たっての課題とその支援策についてただしたところ、県内には約二百四十の障害者就労施設があり、それぞれの施設で製作している製品や受注できる業務の内容についての情報が求められることから、県が情報を収集し庁内の関係課や市町へ提供している、また施設側においては大量の注文や受注時期が集中する際の対応、新製品の開発が課題となっていることから、共同受注の窓口の活用を進めるとともにNPO法人オールしずおかベストコミュニティを通じて製品開発指導等を行い支援していくとの答弁がありました。
 次に、特定健診データの分析結果を用いた健康状態の改善策についてただしたところ、県内の医療保険者の協力を得て約五十三万人のデータを分析し、市町別に健康状態や生活習慣の特徴を見える化した、この結果を市町にも提供し、地域の課題とその対策について保健師や自治会の保健活動に反映するよう検討を進めている、さらにより細かく健康課題を把握するため、中学校区ごとにデータも分析し健康の改善に向けた対策を立てていくとの答弁がありました。
 そのほか、議案第百二十六号に関連し父子家庭の現状と支援の充実、国立駿河療養所の医療体制の確保への対応、医療水準向上のための体制整備推進事業の具体的内容、六都府県の脱法ドラッグを規制する条例の検証状況などについても質疑等がありました。
 次に、がんセンター局関係について申し上げます。
 静岡がんセンターにおける全床開棟の見通しについてただしたところ、全床開棟するために最も重要な看護師の獲得競争が依然として全国的に激化しており、夜勤可能な看護師の不足などから全床開棟の六百十五床まであと二十六床という状況である。産休・育休中の看護師や育児短時間勤務制度の対象となる看護師もおり夜勤可能な看護師が十分集まっていない、また手術室や検査部門など病棟以外へも看護師を配置する必要がある、看護師確保はがんセンターの最重要課題であり、より多くの看護師が確保できるようあらゆる角度から対策に取り組み、一日も早く全床開棟できるよう努めていくとの答弁がありました。
 そのほか、がん看護エクセレントプログラム受講者の活用などについても質問等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第百二十五号及び第百二十六号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp