• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年12月静岡県議会定例会

竹内 良訓 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/08/2020番目)
答 弁 者くらし・環境部長


○副議長 (良知淳行君)  市川くらし・環境部長。
○くらし・環境部長 (市川敏之君)  これからの公営住宅の在り方についてのうち、 公営住宅の分かりやすい情報提供についてお答えいたします。
 現在、 県と県内六つの市町が静岡県住宅供給公社に公営住宅の管理代行を委託しており、 この六つの市町では公営住宅の受付窓口の一元化が実現しております。 しかしその他の地域では県営と市町営住宅の窓口が異なり募集案内などの情報提供や入居の受付を別々に行っております。
 このため、 本年度内を目途に県内公営住宅の立地、 間取り、 家賃などの基本情報を一元的に提供するホームページを作成し入居を希望される方々の利便性を高めてまいります。 さらに住まいの選択の一助となるよう基本情報に加え、 県営と市町営住宅の位置を地図に表示してスーパー、 病院などの生活利便施設、 交通機関などの情報を確認できる機能を順次追加し情報提供の充実を図るとともに、 市町等の協力を得ながら市町営住宅の受付窓口においても活用してまいります。
 県といたしましては、 今後も市町と連携して県民の皆様をはじめ移住を希望される方々に対しましても公営住宅の分かりやすい情報を提供し利用者サービスの向上に努めてまいります。
 次に、 県営住宅佐鳴湖団地の整備事業についてであります。
 本PFI事業は現在公募により事業者を選定中であり、 事業者からの提案内容の評価作業を進めているところであります。
 本県が進める県営住宅の建て替え整備におきましては、 自然と調和しゆとりある住まいづくりの考え方を取り入れた豊かな暮らし空間の実現を基本理念としております。 さらに本事業におきましては建物規模、 性能等の諸条件を示した上で子育て世帯や高齢者世帯などの様々な家族形態への配慮や地域の福祉や生活利便性が向上する余剰地の活用などに民間のノウハウやアイデアを活用することとしております。 また事業者に対しましては建て替え整備と余剰地活用を総合的に計画することで地域と一体感のある開かれた団地となり地域とのコミュニティー形成が図られること、 さらに工期短縮や周辺地域への騒音、 振動などの影響の軽減により近隣住民の皆様の負担が少ない工事が行われることを期待しております。
 県といたしましては、 事業者と連携し入居者と近隣住民の皆様がつながり、 支え合い、 安心して暮らすことのできる佐鳴湖団地となるよう努めてまいります。
 次に、 魅力ある浜名湖づくりについてのうち、 弁天島いかり瀬をはじめとする浜名湖の環境保全についてであります。
 県では、 浜名湖の環境保全に関する意識を高め具体的な行動に結びつけるため地域団体と共に浜名湖に生息する生物の観察学習会や湖岸で回収したアマモを堆肥として再利用する活動等に取り組んでおります。
 弁天島のいかり瀬にはハマボウフウ等の海浜植物が生育しており、 潮が引くとカニや小魚、 ヒトデやゴカイ、 さらに干潟ではコアジサシのコロニーを見つけることができ浜名湖の生物多様性を保全する上で重要な場所であると認識しております。
 しかしながら、 近年のいかり瀬ではアメリカタカサブロウやオオフタバムグラなど繁殖力の強い外来植物が在来の植物を駆逐し広範囲にわたって繁茂しております。 これらの外来植物を除去するに当たりましては選別から抜取りまでを全ての作業を手作業で行うため多くの方々の御協力が必要不可欠であります。
 県といたしましては、 将来を担う高校生など多くの方々にいかり瀬における外来植物の除去活動をはじめ浜名湖の環境保全活動に参加していただける仕組みづくりを進め地元市や企業、 団体等と連携しながら浜名湖の環境を保全するための取組の輪を広げてまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp