• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年4月静岡県議会臨時会

鈴木 節子 議員(日本共産党静岡県議会議員団)の 質疑 に対する答弁

(質問日:04/28/2020番目)
答 弁 者教育部長


○議長(鈴木利幸君) 長澤教育部長。
       (教育部長 長澤由哉君登壇)
○教育部長(長澤由哉君) 学校の臨時休校などへの対応についてのうち、新型コロナ対策による補習等支援事業費についてお答えいたします。
 学校再開後におきましては、全ての小中学校に学習支援員を配置し三月からの休業期間における未指導分について補習等の支援を行い児童生徒の学力の向上に努めてまいります。この補習等の実施に当たりましては、児童生徒に対して過度な負担とならないよう時間割の変更や学校行事の見直しなどによる教育課程編成の工夫や授業の改善を図ってまいります。
 中学校及び高等学校に進学した生徒につきましては、臨時休業により未指導になった学習内容等を進学先の学校と共有し、それぞれの程度に応じて授業での振り返り学習や補習、家庭学習を行うことにより前年度の学習内容を確実に習得できるよう配慮してまいります。
 次に、クラウド学習推進事業費についてであります。
 オンライン学習やタブレットの活用に当たりましては、初心者の教員も理解できるよう具体的な操作方法や活用例を掲載した利用の手引や動画を提供するなど教員の負担軽減に配慮してまいります。使用方法の習得につきましては、今後民間講師等を招聘できない場合でも効果的な利活用の具体例を研修や学校への訪問指導を通して共有してまいります。また各学校において校内研修を実施することにより教員のスキルの向上を図り、児童生徒が十分に機器を使いこなせるよう取り組んでまいります。
 機器の導入時に学校が再開されていない場合の児童生徒への対応につきましては、登校日を設けて担当する教員が直接指導を行うほか、学校のホームページでの周知や資料の送付などにより使用方法を確実に伝達しオンライン学習の円滑な導入に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp