• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年6月静岡県議会定例会

四本 康久 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/26/2019番目)
答 弁 者教育部長


○教育部長(鈴木一吉君) 高校生の自転車事故対策についてお答えいたします。
 本県高校生の自転車事故は年間一千件以上発生し深刻な状況となっており、ルールの徹底とマナーの向上など事故防止対策が喫緊の課題であります。
 県教育委員会では、県警やくらし・環境部と連携し例年五月から七月にかけて事故が多いことから年度初めに集中的に交通安全教室や職員に対する研修会を開催しているほかPTAなどと協力して街頭活動を行っております。平成三十年度からは命を守る高校生自転車事故防止作戦を展開し、議員に御紹介いただいた富士宮市の例のように生徒自身が対策に取り組む機会を設けそれを広く他の高校に周知するほか校内放送を利用して交通ルールの徹底やマナーの向上を図っているところであります。また通学で自転車を利用する生徒につきましては、自転車損害賠償保険等への加入を確認しているほか毎年専門の業者や教員が生徒の自転車を点検し安全の確保に努めております。
 しかしながら、本年度に入りましても自転車を利用している高校生が巻き込まれる死亡事故や歩行者と衝突する加害事故が発生し事故件数も昨年と比べ増加しておりますことから一層の啓発に取り組む必要があります。
 県教育委員会では、条例の制定を受け公立、私立高校の教員が参加した交通安全研修会等の場で条例の周知や効果的な交通安全指導に係るワークショップを行っているほかeラーニングを活用した交通安全情報の配信を行うなど、より効果的な取り組みを実践していくこととしております。
 今後とも、関係機関と連携し高校生がみずからの命を守るだけでなく加害者とならないよう自転車事故の防止に全力を挙げて取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp