• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和5年6月静岡県議会定例会

曳田 卓 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2023番目)
答 弁 者スポーツ・文化観光部長


○副議長(鈴木澄美君) 村松スポーツ・文化観光部長。
       (スポーツ・文化観光部長 村松毅彦君登壇)
○スポーツ・文化観光部長(村松毅彦君) サイクルツーリズムの推進についてお答えいたします。
 県では、昨年三月に第二次静岡県自転車活用推進計画を策定し国際的なサイクルツーリズムの目的地創造を目標の一つに掲げて様々な施策を展開しております。
 具体的には、本県が誇る富士山や伊豆半島など魅力的な地域資源を生かした百六十を超えるサイクルルートを県のホームページ上にGPSデータで公開しているほか、食や歴史など地域の情報を熟知したサイクリングガイドを育成するなどサイクリストが快適に旅行できる受入れ環境を整備し国内外に発信しております。
 新型コロナウイルス感染症が終息を迎える中こうした取組が民間に波及する動きが相次いでおり、その事例の一つが議員から御紹介頂きましたエロイカジャパン二〇二三であります。当日は悪天候の中、イタリアやアメリカなどの外国人サイクリスト三十二名を含む総勢二百二十名余の参加者が伊豆半島の景観を楽しむとともに、地元ボランティアによる温かいおもてなしによりサイクリングを満喫いたしました。
 このほか、県が取りまとめたルートを活用し富士山や浜名湖周辺など県内各地で民間主催のサイクルイベントが開催されており大きな手応えを感じております。
 今後は、サイクリストにも対応した宿泊施設の充実を民間に働きかけるなど受入れ体制のさらなる充実を図り海から山まで変化に富む地形や絶景、歴史遺産、多彩な食材等本県の地域資源を存分に楽しめる体験型、滞在型のサイクルツーリズムを推進してまいります。
 県といたしましては、国内外の交流が活発化している今を好機と捉え国際的なサイクルツーリズムの目的地となるサイクルスポーツの聖地の実現を目指して官民が一体となって取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp