• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年12月静岡県議会定例会

土屋 源由 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2018番目)
答 弁 者交通基盤部長(再質問)


○交通基盤部長(平野忠幸君) 最初に、今の危機管理の関係の津波対策について少し私のほうから補足をさせていただきます。
 先ほど危機管理部長からもお話がありましたように、ハード整備を行うというふうに決まっているのは五地区ということになります。そのうち昨年度決まったのが熱海市内の二地区で、ほかの三地区はことしの十月に最終的に決まったということでございます。
 先行する熱海の二地区につきましては、防潮堤を整備するという中でも潮堤の高さがL1より低く整備するというような形になっておりまして、今そこの調査、設計を進めているところでございます。そうした経過ができますれば事業化をしていくというふうに考えております。またことし合意をしました三カ所についても順次調査、設計を進めていくという形をとっていきたいというふうに思っております。
 それから、狭な道路でございます。要望を受けた後になかなかすぐには事業はできないということになりますと、じゃあ当面何かできないかというような話をしていく必要があるのかなというふうに思っています。
 例えば、すぐにできないにしても安全対策みたいなことで安全施設の整備で当面安全を確保しようとかですね、そういったようなことを少し考えていく必要があるんじゃないかということでそこは地域の方と、要望を受けたというそれで終わりということではなくてしっかり対話を重ねることでいろんな知恵を絞りながらさまざまな工夫を行っていくようにしていきたいというふうに思っております。以上でございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp