• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年9月静岡県議会定例会

前林 孝一良 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:09/26/2017番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(山口重則君) 自殺防止策についてのうち、若者の自殺対策についてお答えいたします。
 県では、若者の自殺予防対策として精神保健福祉センターに若者こころの悩み相談窓口を設け家庭や職場などの悩みを抱えた若者に対して専門家によるきめ細かな相談対応を行っております。またストレスへの対処法を学ぶこころのセルフケア講座を開催するなど不安や悩みを軽減し若者が希望を持って生きることができるように支援しております。
 地域におきましては、家族や友人など身近な人が悩みに気づき見守るゲートキーパーを現在四万一千五百六十六人養成しております。ゲートキーパーの活動を通じて若者を初め悩んでいる人を早期に発見し専門の相談機関につなげるなど自殺予防に努めているところであります。
 大切な御家族を失った御遺族に対しましても、精神保健福祉センターにおいて定期的に相談会や集う会を開催し、互いに寄り添い話を聞き思いを受けとめ支え合う自助グループの活動を支援するなど悲しみや悩みなどの心の負担の軽減に努めております。
 県といたしましては、今後も地域における自殺対策のさらなる強化に向けて県、市町、関係機関が一体となって自殺に対応できる地域のネットワークづくりを推進するなど若者の自殺対策に総合的に取り組み、若者が自殺に追い込まれることのない社会の実現に取り組んでまいります。
 次に、大規模災害時における県立こころの医療センターの役割についてであります。
 県では、大規模災害が発生した場合に被災地域における精神科医療の提供と精神保健活動の支援を行うため精神科医療救護体制の充実強化に努めております。本年三月に県立こころの医療センターを中心に県内十五病院の協力を得て静岡DPATを創設し、大規模災害時に備え出動を想定した実践的な訓練や隊員養成のための研修を行うなど人材育成の強化を積極的に取り組んでおります。
 県立こころの医療センターは、大規模災害時において発災直後県庁に設置されるDPAT調整本部を統括し精神科病院の被災状況の確認や派遣チームの割り当て、患者搬送方法等静岡DPAT全体の指揮命令をとることとなっております。また速やかに先遣隊を編成し発災当日から四十八時間以内に被災地に派遣し被災状況を把握し地域精神科医療機関の機能の補助や急性期の精神科医療への需要に対応するなど、本格的な静岡DPATチームの活動環境を整える役割を担っております。
 今後も、県と県立こころの医療センターが連携し静岡DPATの運営体制と活動内容の検証や活動マニュアルを策定するなど静岡DPATの体制を強化し、大規模災害時における迅速かつ円滑な受援・応援体制を確立するなど精神科医療救護体制の充実強化を図り、県民が安心できる精神科医療の提供に努めてまいります。
 次に、動物愛護についてであります。
 県では、人と動物とが共生する社会の実現を目指し動物愛護フェスティバルや愛護教室の開催などの動物愛護活動を推進しております。終生飼養や適正管理の指導と啓発に努め収容した犬猫の譲渡の推進などに取り組み、県内の犬猫の殺処分頭数を四年間で犬は十分の一に、猫は三分の一と着実に減少させるなど動物の愛護を通じ県民のいのちを守る意識の醸成を図っているところでございます。
 今後も、県や市町に加え静岡県動物保護協会等の関係団体やボランティアとの連携を強化し動物愛護思想の育成を図ってまいります。その中で犬につきましては子犬や成犬の譲渡活動を強化し飼い主のいない犬をなくしてまいります。猫への対策といたしましては飼い主への屋内飼育の啓発を行い適正な管理の徹底を促してまいります。飼い主のいない猫には新しい飼い主探しや地域住民との合意形成により適切な管理を行う地域猫活動を積極的に支援するなど、殺処分に至らない環境となるように努めてまいります。
 次に、動物管理指導センターの整備につきましては、これまでも飼い主への返還や保護動物の適切な管理のために必要となる設備改修に取り組み、本県の動物愛護の拠点として維持管理してまいりました。今後も適切な維持管理に努めてまいります。
 センターを活用した動物愛護活動への取り組みにつきましては、休日の譲渡会の開催の一層の推進や東部、富士及び中部保健所とも連携し犬や猫の譲渡や愛護教室等の活動の拡大を行うなど本県の動物愛護の拠点としての機能を充実してまいります。
 県といたしましては、今後も各地域のボランティアの御協力のもと積極的に取り組みを推進することにより県下全域で動物愛護の意識を一層高め動物の命を大切にする環境をつくり、動物の殺処分ゼロを目指してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp