• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年12月静岡県議会定例会

坪内 秀樹 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/08/2017番目)
答 弁 者副知事


○副知事(土屋優行君) サイクリストの裾野の拡大と快適な走行環境づくりについてお答えいたします。
 サイクルスポーツの県づくりを進め交流人口の拡大と地域の活性化を図るためには、国内外の多くのサイクリストが訪れる地域づくりの取り組みを進めるとともに、議員からも御指摘いただいたとおり県民の皆様が安全・快適に自転車に親しむ機運の醸成が必要であります。
 このため、観光施設をめぐるサイクリングコースの設定や伊豆市のベロドロームにおける全日本レベルの大会の観戦促進等とあわせまして、今年度家族向けのイベントなどで自転車の楽しさと安全やマナーの啓発を行うプログラムを県内五カ所で開催しております。
 十二月三日に沼津市で行われましたサイクルスタイルIZUにおいては、子供が遊び感覚で安全走行を学ぶ教室の開催や家族で参加できる自転車を使った観光、グルメスポットをめぐるオリエンテーリングなどが行われ、多くの親子連れが狩野川流域を駆け抜け自転車の爽快さと親子の触れ合いを楽しみました。こうしたファミリー層を対象といたしました取り組みは集客力があり地域の活性化にもつながるということでありますことから、今後県下全域で行われるように努めてまいります。
 また、大人から子供まで全ての方々に快適で安全なサイクリングを楽しんでいただくため、現在伊豆半島や浜名湖沿岸地域におきまして矢羽根型路面表示の設置を推進しております。この表示の意味はサイクリストの皆様方には自転車の走行位置を明示すること、自動車のドライバーには自転車走行に注意を促すことを目的としております。さらには自転車利用者の視点に立った路面の段差解消や側溝の改修等による走行空間の確保を県内全域で進めるなど走行環境の改善にも取り組んでおります。
 県といたしましては、今後も市町や地域で活動するさまざまな機関・団体の皆様方との協働によりまして多くの県民の皆様に自転車の魅力や安全な乗り方などを周知する取り組みを推進しサイクリストの裾野の拡大を図るとともに、安全・快適な走行環境の整備を進めサイクリストの聖地実現に向けて積極的に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp