• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年2月静岡県議会定例会

深澤 陽一 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/28/2017番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長(村松 篤君) 清水港新興津国際海上コンテナターミナルについてのうち、事業継続計画――BCPへの対応についてお答えいたします。
 清水港は、県内のものづくり産業を支える物流拠点として重要な役割を果たしており、想定される大規模地震の発生に対しては早期に港湾機能を復旧し県内の産業活動や県民生活への影響を最小限に抑えることが重要であります。このため発災時における関係機関の役割等を整理した行動計画に基づき緊急物資は三日後に、コンテナ貨物は二週間後に取り扱い可能となるよう港湾機能を回復させることを目標とした清水港みなと機能継続計画を平成二十六年度に策定し事前対策に取り組んでいるところであります。
 これまでコンテナターミナルにおいては、耐震岸壁、免震機能を備えたガントリークレーンの整備、新興津防波堤の粘り強い構造化が完了し、現在第二バース背後のコンテナヤードでは来年度中の完了を目途に液状化対策と津波避難施設の整備を進めております。引き続き動力源である電気系統の浸水対策やコンテナ流出対策等に取り組むこととしております。
 県といたしましては、事前対策の早期完了に努めるとともに、港湾関係者と連携し大規模災害発生時には速やかに緊急物資輸送と港湾物流が再開できる防災力の高い港づくりを進めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp