• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年9月静岡県議会定例会

中田 次城 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/26/2017番目)
答 弁 者副知事


○副知事(土屋優行君) 県政における伊豆半島の位置づけについてお答えいたします。
 伊豆半島地域は、議員御指摘のとおり深刻な人口減少と少子高齢化に直面しております。ただその一方で恵まれた自然景観や温泉、歴史・文化、豊かな食材など多彩な地域資源を有し国内外の人々を引きつける魅力にあふれた地域であります。
 御紹介いただきました二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピック自転車競技の伊豆開催、二〇一八年にはユネスコグローバルジオパークの認定が期待されるなど全世界に伊豆の魅力を発信できるまたとないチャンスが到来しております。また地域の念願でありました伊豆縦貫自動車道も、平成三十年度には天城北道路の開通が予定されるなど全線開通に向けて着実な整備が図られております。
 さらに、県境を越えた連携といたしまして民間が主導しております神奈川・静岡県境地方創生連絡会による観光誘客を推進する取り組みに加えまして、箱根八里街道資源の観光化に向けた社会実験も来月から開始されます。このような好機を捉え、この地域の魅力をより顕在化させさらなる飛躍に向けて県、市町、民間企業、NPOなどさまざまな主体が一丸となって世界に誇る伊豆を実現することが重要であります。
 そのためには、伊豆半島地域七市六町が一体となって設立いたしました美しい伊豆創造センターや東部地域二十市町を範囲とする東部地域スポーツ産業振興協議会などと連携し、サイクリストの聖地づくりの取り組みや国内外からの来訪者に誇れる美しい景観づくりなどに重点的に取り組んでいかなければなりません。
 また、魅力的な雇用の場を創出し地域に愛着を持つ子供たちが安心して住み続けることができ、一旦進学等で故郷を離れても戻ってくることができる地域としていくこと、あるいは都会にない仕事と生活が調和したライフスタイルを提案し伊豆半島地域での暮らしを希望する人々を積極的に受け入れていくことも重要であります。
 次期総合計画では、伊豆半島地域の目指す姿を明示しその実現に向けた施策をしっかりと位置づけ推進してまいります。その際には知事と市長、町長が直接意見交換を行う地域サミットを初めさまざまな機会を通じ県と市町との間で十分に連携を行い、議論を行い、地域発展のイメージの共有化を図ってまいります。
 これまで以上に市町を初め各界各層の皆様との連携協働を深め、関係部局が一体となり伊豆半島地域が世界レベルの魅力あふれる自然を生かした観光交流圏としてさらなる発展を遂げるよう全力で取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp