• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年2月静岡県議会定例会

田内 浩之 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/26/2016番目)
答 弁 者文化・観光部長


○文化・観光部長(西田郁夫君) 県立美術館についてお答えいたします。
 県立美術館は、風景画と富士山をモチーフとした作品やロダンの彫刻等のコレクションに加え国内外からのすぐれた作品による展覧会を開催し、昭和六十一年の開館以来五百六十万人の皆様に鑑賞していただいております。県立美術館の発展と入館者の増加を一層図っていくためには議員御提案の観光との相乗効果を目指していくとともに、ビジネスや全国大会等で本県を訪れた方々さらには中国を初めとする外国人来訪者にも来館していただけるような内容の展覧会の開催と美術館の魅力の効果的な発信が重要であると考えております。このため開館三十周年となる来年度は所蔵する風景画の名品を一堂に披露する「東西の絶景」展や初公開となる江戸期の作品などを紹介する「徳川の平和」展、平成二十九年度にはNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」特別展など本県の文化や観光資源を生かした県立美術館ならではの展覧会の開催準備を進めてまいります。また世界お茶まつりなどの世界規模のイベントや首都圏、関西圏での観光商談会におけるPRを初め、ふじのくに大使館等を通じ在京大使館や海外メディア向けに情報発信を行うなど県の各部局と連携した取り組みを一層強化し、入館者の増加に努めてまいります。
 次に、富士山静岡空港についてのうち、公共施設等運営権制度の導入についてであります。
 富士山静岡空港では、平成二十一年の開港当初から地方管理空港としては唯一指定管理者制度を導入し効率的な管理運営に努めてきたところであります。こうした中平成二十五年には民活空港運営法が制定され、より経営的な視点を取り入れることが可能となったことからこれに基づく運営権制度導入に向けて検討を進めているところであります。具体的には着陸料や旅客ターミナルビルにおける使用料収入など空港で発生する収入全体を運営権者に一元化し空港運営に活用するとともに、民間のノウハウを生かした収益力の向上を目指しております。また現在県と富士山静岡空港株式会社とで行っている空港運営業務を運営権者に一体的に委ねることにより、組織のスリム化と民間の創意工夫によるさらなる業務の効率化が図られるものと考えております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp