• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年6月静岡県議会定例会

和田 篤夫 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2018番目)
答 弁 者知事


○知事(川勝平太君)  和田議員にお答えいたします。
 東京二〇二〇オリンピック自転車ロードレース競技開催に向けた地域の取り組みへの支援についてであります。
 本県でのオリンピック・パラリンピック自転車ロードレース競技の開催は、世界遺産である富士山を間近に望む地域の魅力を全世界に発信する絶好の機会であります。自転車レースだけではありますけれども、本県でオリンピック・パラリンピックが行われる初めての機会であります。この大会の成功に向けては使命感を持って準備に全力を尽くしているところであります。
 ロードレースに関しましては、これが公道で行われますことから議員御指摘のとおり交通規制時の渋滞対策、コースの安全対策、観戦客のコース沿道への誘導等、路上競技特有の課題があります。特に交通規制時の渋滞対策は、円滑な競技運営とコース周辺の都市活動を両立させるという観点から大変重要な課題です。
 このため、夏季の交通状況の把握、規制に伴う影響の検証など組織委員会、警察、地元自治体等と連携して進めているところでございます。また大会前の実施が見込まれるテストイベントによる検証も行って本番での対応に万全を期してまいりたいと考えております。
 また、ロードレースを盛り上げるためには観戦者を受け入れるコース周辺の市町や地域住民の皆様がレースの迫力を実際に体感していただき競技を楽しんでいただくということが重要です。先月開催いたしました伊豆半島・東部地域首長協議会でございますが、これら首長並びに幹部職員の皆様に小山町で行われました国際大会を生で観戦していただきました。迫力あるレースの魅力を地元の方々と共有していただいたということでございます。これからも関係者や地元の皆様に対しレースの観戦を促すなど大会機運の醸成に努めてまいります。
 さらに、国内外から来訪される観戦客をおもてなしする都市ボランティアを確保するため、地域の企業や団体等に対する参加の呼びかけを強化しております。あわせて観戦ポイントへのアクセス方法や予想通過時間の案内などロードレース特有の対応も織り込んだきめ細かな研修を今後実施いたしまして、安全かつ円滑な大会運営に向けて取り組みたいと考えております。
 加えまして、海外からの来訪者の満足度を高めるため外国人観光客にとっても魅力的な地域ならではの観光企画の充実を図るとともに、キャッシュレス決済システム並びに翻訳ツールなどこれらを普及させまして受け入れ環境の整備を促進してまいりたいと、本県のさまざまな魅力を快適に楽しんでいくための施策を強化してまいります。
 県としましては、競技運営を行う組織委員会、関係都県と連携を密にし必要な対策を講じるとともに御来訪なさる皆様に最大限のおもてなしができるように地元自治体、関係団体等と一丸となって準備に邁進いたします。
 その他の御質問につきましては、副知事、関係部局長から御答弁を申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp