• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年6月静岡県議会定例会

鈴木 智 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2018番目)
答 弁 者経営管理部長


○経営管理部長(杉山行由君) 人口減少・超高齢化社会に適応するための取り組みの強化についてのうち、県内全ての公共施設の最適化推進についてお答えいたします。
 県では、平成二十六年に県全体の行政運営の効率化、最適化を目指し設置した行政経営研究会の部会としてファシリティマネジメント研究会を設置し、県内の公共施設の有効活用を進める取り組みを行っております。この研究会では全市町参加のもと地域ごとに公共施設の床面積や築年数などの情報共有のほか庁舎スペースの見直しや相互利用の推進などの検討を行ってまいりました。
 これらの取り組みを契機として、利用頻度の低かった富士総合庁舎の一部を集約し富士市へ貸し出すなどの成果も出ているところであり、議員御指摘のとおり県や市町が自治体の枠を超えて施設を有効に活用することは大変重要であると認識しております。今後はこの研究会を県、政令市、市町それぞれにおける情報共有だけではなく施設の共同利用などの効率的な活用を目指し、個別の調整の場として積極的に活用したいと考えております。また公共施設の企画構想段階にあっては県及び市町の企画担当部局で構成する地域政策会議で検討するほか、国有施設についても必要に応じて国への働きかけを行うなどさまざまな連携の枠組みを活用して県内全ての公共施設の最適化を図ってまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp