• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年12月静岡県議会定例会

野崎 正蔵 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/10/2020番目)
答 弁 者教育長


○副議長 (良知淳行君)  木苗教育長。
○教育長 (木苗直秀君)  総合教育会議と教育委員会の在り方についてお答えいたします。
 総合教育会議は、 平成二十七年度に予算編成権を持つ知事と教育行政を担う教育委員会が公開の場におきまして教育の条件整備など重点的に講ずるべき施策について協議調整する場として設置されました。
 総合教育会議での協議では、 両者が教育施策の方向性を共有し調整がついた事項につきましてはその結果を尊重して一致した考えの下それぞれの権限に基づいて執行しております。 また毎年度末の総合教育会議では翌年度の施策への反映状況を両者で確認するとともに、 教育現場が直面する課題等について協議し翌年度の議題を決定しております。
 これまで総合教育会議におきまして知事と私と教育委員の方々が膝を突き合わせ協議調整したことにより、 例えばふじのくにグローバル人材育成基金の創設や静岡式三十五人学級編制の下限撤廃、 しずおか寺子屋による学習支援など静岡ならではの魅力ある教育施策が速やかに実現されたところであります。
 県教育委員会といたしましては、 引き続き総合教育会議の中で知事と綿密な連携を図りながら県民の皆様の御意見や学校、 地域の実情を適切に施策に反映させ教育委員会が責任を持って教育行政を進めてまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp