• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年6月静岡県議会定例会

佐地 茂人 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:09/10/2019番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(池田和久君) 安全・安心な暮らしの実現についてのうち、児童虐待防止対策についてお答えいたします。
 児童虐待は児童の心身の成長及び人格の形成に重大な影響を及ぼす行為であり極めて重要な課題でありますことから、児童虐待の予防、発生時の迅速で的確な対応、被措置児童の自立支援まで切れ目のない支援を一層強化することとしております。
 県では、児童福祉司を平成二十九年度から今年度までの三年間で計十四名増員しており今後も計画的に児童相談所の体制の強化を図ってまいります。あわせて児童相談所の職員は高度な専門的知識や技術が必要でありますことから、面接手法を学ぶ実践研修など独自の研修体系を設け専門性の向上に努めるとともに各児童相談所において困難事例や検証結果の共有と蓄積を図り組織としての対応力を高めております。
 また、虐待予防として本年度は思いがけない妊娠が虐待につながらないよう妊娠SOS相談窓口での相談に加え保健師が医療機関の受診に同行するなど不安や悩みを解消するための支援に向けて準備を進めております。
 子供への体罰禁止の教育等につきましては親の理解が重要でありますことから、乳幼児健診等の機会を活用し虐待や体罰とされる行動事例や子供に与える影響について丁寧に説明するなど市町と連携し効果的な啓発に取り組んでまいります。さらに虐待や体罰をしてしまったことがある保護者に対しましては親の自覚や子供への適切なかかわりを促す再発防止のプログラムを活用し望ましい親子関係の構築に向けた支援を行うこととしております。
 県といたしましては、今後とも社会総がかりで児童虐待の根絶に全力で取り組み、未来を担う全ての子供たちの命が守られ全ての子供が大切にされるふじのくにづくりを進めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp