• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年12月静岡県議会定例会

仁科 喜世志 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/08/2017番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(山口重則君) 国民健康保険制度改革についてお答えいたします。
 平成三十年四月からの県と市町による国民健康保険の共同運営の開始に向けまして、平成二十八年度から納付金の算定方法や市町事務の効率化等について市町との協議を綿密に行っております。今年度は国保運営協議会や県民の皆様の御意見をお聞きした上で運営の基本的な考え方を示す国保運営方針案の取りまとめを行い、納付金や交付金などの制度改革関連の条例案を本議会にお諮りするなど国民健康保険の制度改革の実務について着実に準備を進めているところであります。
 今回の制度改革に当たりまして、国民健康保険の安定運営には財源の確保と医療費の増加抑制が重要であります。財源の確保といたしましては市町とともに保険料の収納率の向上に取り組むこととし、国に対しましては必要な財源を求めていくこととしております。また国保運営方針に県民の健康寿命の延伸など本県の目指す姿を掲げ、特定健康診査の受診促進や生活習慣病の重症化予防など市町と目標を共有して取り組み医療費の増加抑制に努めることとしております。
 県といたしましては、今後も引き続き市町との協議を重ね納付金の額や保険給付の取り扱いなどについての合意形成を図り、必要な予算措置や条例等の規程整備など共同運営の体制づくりを進め円滑に制度を移行してまいります。また県が市町とともに保険者となって国民健康保険制度の中心的役割を担い、県民の皆様がいつでも安心して医療を受けられる、将来にわたり持続可能な国民健康保険制度となるように取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp