• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年9月静岡県議会定例会

宮城 也寸志 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/30/2020番目)
答 弁 者教育長


○副議長(良知淳行君) 木苗教育長。
       (教育長 木苗直秀君登壇)
○教育長(木苗直秀君) 新規採用教員の育成についてお答えいたします。
 教員を目指す学生にとりまして教育実習は、教育の現場において一定期間教員としての実務に就くことを通して実際に学校現場を体験し教職への理解を深め教員としての在り方を学ぶ重要な科目であります。
 県教育委員会では、県内の教員養成課程を持つ大学に対しまして新型コロナウイルス感染症の影響により教育実習が行われないなど教員養成上の課題や採用後に必要な配慮事項につきましてアンケート調査を行っております。大学側からは教育実習経験がないことで不安を抱いている学生に対して採用後の手厚い支援が必要である等の意見を頂いているところであります。
 新規採用教員を対象とした初任者研修は、学習指導や生徒指導等教員としての基本的な知識、技能や態度等を身につけることを目的としております。一人一人の初任者に指導教員を配置し年間指導計画に基づき校内三百時間、校外十三日程度の研修を行っており、教育実習を経験していない初任者についても教員としての第一歩を順調に踏み出せるよう丁寧に指導をしてまいります。また各学校において指導教員が児童生徒への対応等に悩んでいる初任者に寄り添い直面している課題を解決できるよう支援してまいります。
 教員は学校で育つと申します。県教育委員会といたしましては、管理職を中心に学校全体で組織的に新規採用教員をはじめとした若手教員を育成する体制をさらに強化充実させ教員の資質向上に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp