• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 質問文書

ここから本文です。

本会議会議録

質問文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会 質問


質問者:

平賀 高成 議員

質問分類

委員長報告への質疑

質問日:

03/16/2018

会派名:

日本共産党静岡県議会議員団


質疑・質問事項:


○議長(杉山盛雄君) これから会議を再開します。
 常任委員長の報告に対し質疑を行います。
 通告により、一番 平賀高成君。
       (一番 平賀高成君登壇)
○一番(平賀高成君) 初めに、鳥澤由克総務委員会委員長に伺います。
 議案第三十号「静岡県個人情報保護条例及び静岡県情報公開条例の一部を改正する条例」が提案されていますが、今回の改正の中でその取り扱い、特に配慮を要するものが含まれる個人情報を要配慮個人情報として定義づけたとしています。要配慮個人情報として人種、信条、病歴、犯罪の経歴等が挙げられていますが、もし個人情報が流出した場合本人に対する不当な差別、偏見その他重大な被害が生ずることになります。その場合の被害補償や対応についての議論はあったのでしょうか伺います。
 次に、深澤陽一建設委員会委員長に伺います。
 三月五日の議案に対する質疑の際にも少し伺いましたが、議案第一号、二〇一八年度静岡県一般会計予算において新幹線空港新駅の関連調査費が計上されています。これに関する議論はあったのでしょうか伺います。
 また、質疑に対する答弁の中で静岡空港の利便性向上や機能強化に大きく寄与する新幹線新駅は国家的見地からも重要な社会基盤であると国家的見地を理由に挙げています。これはこれまでの位置づけが変わり国家的に重要な社会基盤となれば赤字でも採算の見通しがなくても建設するのかという、そういう位置づけに関する議論はあったのか伺います。
 さらに、議案第七十六号「農業土木工事の請負契約について(東富士演習場 境沢川調節池)」が提案されています。この議案についてはリニア中央新幹線工事で談合をやったことを認めている大林組が入っておりますが、このような企業と契約を結んでいいのかという議論はあったのでしょうか伺います。
 また、県の要綱では談合により逮捕され公訴を提起されたり独占禁止法により告発されなければ入札参加停止は行われず仮契約を解除する事由がありませんが、そもそも独占禁止法の課徴金減免制度に基づき公正取引委員会に自主申告したとはいえ、談合をやったことを認めているとの報道がされている企業に県発注の公共事業を請け負わせることが可能になる県の入札参加停止等措置要綱を見直すべきという議論はあったのでしょうか伺います。以上答弁を求めます。
○議長(杉山盛雄君) 総務委員会委員長 鳥澤由克君。
       (十五番 鳥澤由克君登壇)
○十五番(鳥澤由克君) 平賀議員にお答えいたします。
 議案第三十号「静岡県個人情報保護条例及び静岡県情報公開条例の一部を改正する条例」に関し、要配慮個人情報が流出した場合の損害補償や対応についての議論はありませんでした。以上であります。
○議長(杉山盛雄君) 建設委員会委員長 深澤陽一君。
       (十七番 深澤陽一君登壇)
○十七番(深澤陽一君) 平賀議員にお答えいたします。
 まず、新幹線空港新駅の関連調査費に関する議論及び赤字で採算の見通しがなくても建設するという位置づけに関する議論はございませんでした。
 次に、議案第七十六号についてのうち、談合を認めているような企業と契約を結んでいいのかという議論について申し上げます。
 委員から、新聞報道によれば落札人の代表構成員である株式会社大林組は談合を認め課徴金減免申請制度に基づいて公正取引委員会に自主申告したとされていますが、当事者への確認の有無と議案を提出した理由をただしたところ、当局から、公正取引委員会は課徴金減免申請を行ったことを第三者に明かしてはならない旨をあらかじめ定めているため課徴金減免申請の有無について当事者に直接確認することができない、情報は新聞報道のみであり当事者からは違反の事実を認める発表はされておらず、東京地方検察庁及び公正取引委員会からもその旨の発表はない、こうした状況から現時点において独占禁止法違反を認定することができないため仮契約の解除はできず契約を進めるものである、また先日、小山町においてスラッシュ雪崩が発生していることもあり、市街地の上流にある東富士演習場の防災工事に早期に着手したいとの答弁がありました。
 次に、議案第七十六号についてのうち、入札参加停止等措置要綱を見直すべきという議論について申し上げます。
 委員からの賛成討論において、今回のような形でよいのか疑問を感じるので諸基準の見直しをすべきか、見直すのであればどこまで見直せるかをもう一度よく考えてほしいとの意見がありました。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp