• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成25年6月静岡県議会定例会

中澤 通訓 議員(富士の会)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:07/23/2013番目)
答 弁 者県理事(政策企画担当)


○副議長(渥美泰一君) 池谷静岡県理事。
       (静岡県理事 池谷 廣君登壇)
○静岡県理事(池谷 廣君) 内陸フロンティアにおける物流拠点の形成についてお答えいたします。
 物流は、新東名高速道路の開通などにより、また将来的には中部横断自動車道の開通等により三大都市圏の中間に位置する本県の立地優位性を生かすことのできる産業であり、さらに有事には地域における緊急物資の供給拠点となり得ることから、内陸のフロンティアを拓く取り組みにおいて物流拠点の整備に積極的に取り組んでおります。現在、富士市など七つの特区地域で物流拠点の計画が進められるとともに、県内全域を対象に物流ネットワークの形成を図ることとしております。
 具体的には、新東名長泉沼津インターチェンジや新清水インターチェンジ周辺において物流施設の新規立地が計画されるなど県内各地において動きが出始めております。さらに本年五月に設立された内陸のフロンティアを拓く取り組みに民間サイドで協力し、ともに推進する内陸フロンティア推進コンソーシアムには、物流関連企業が多数参画しており、今後ますます物流関連企業の立地が進むものと期待しております。
 こうした中で、先月には総合特区計画が認められ事業者が物流施設を整備する場合、国の利子補給を受けることができるようになりました。また県でも昨年度から企業立地の助成対象に物流施設を加えるなど物流関連企業の立地に対する支援を強化いたしました。今後は特区地域を初めとして、県内全域で物流企業の立地の受け皿づくりを推進するとともに、大都市圏での物流関連フェアへの出展や個別企業訪問等により新たに認められた利子補給制度など企業誘致の支援策を周知、活用して、物流拠点の形成に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp