• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成31年2月静岡県議会定例会
佐地 茂人(厚生委員会)委員長報告
発言日: 03/08/2019
会派名: 自民改革会議


○議長(渥美泰一君) 次は、厚生委員会委員長 佐地茂人君。
       (十二番 佐地茂人君登壇 拍手)
○十二番(佐地茂人君) それでは、厚生委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第一号議案「平成三十一年度静岡県一般会計予算」外二十一件であります。
 最初に、健康福祉部関係から申し上げます。
 まず委員から、議案第二十号に関し新たに整備される吉原林間学園の診療所の内容及び施設整備に当たって配慮した点についてただしたところ、当局から、診療所には医師、心理士、保健師、看護師などを配置し入所児童の医療支援のほか虐待を受けた児童、発達障害児等の外来診療を行っていく、また施設整備においては居室の個室化や生活ユニットを小規模化しユニットごとにリビング、キッチンを配置するなど家庭的な雰囲気で生活できるようにしているほかパソコン教室の整備など教育環境の向上を図っているとの答弁がありました。
 次に、議案第七十一号に関し静岡県立病院機構第三期中期計画における運営費負担金と定量的目標設定の考え方及び県立三病院の相互連携についてただしたところ、運営費負担金は政策的医療や不採算医療の経費など公営企業繰り出し基準に基づき積算している、今期も黒字で経営の効率化はされているが第三期中期計画で展開していく事業を加味して年額七十億円を計上している、定量的目標は病床利用率、高度医療の手術件数等について数値の評価をしながらPDCAサイクルを回していく考えで設定している、また病院間の連携については例えば高齢化に伴う認知症患者等の増加に対応するため県立総合病院とこころの医療センターが連携して身体と精神の医療を行うなど、それぞれが持つ高度専門医療を十分に発揮しながら治療に当たっていきたいとの答弁がありました。
 次に、社会健康医学の推進に関し大学院大学設置の意義と開設に向けた取り組み及び入学希望者の見通しについてただしたところ、大学院大学の設置により研究成果を医療等の現場で活用できる人材を育成していきたい、また公衆衛生学の修士取得が魅力となって県内外の優秀な医師が集まり将来的には医師確保につながることを期待している、二〇二一年四月の開学を目指し来年度は国への設置認可申請に向け教育課程や教員組織などを定めた基本計画を策定していくとともに、シンポジウム等を通じて研究内容や成果の県民への情報提供にも努めていく、なお県内医療機関に勤務する医師等への意向調査から関心は高く入学希望のニーズはあると見込んでいるとの答弁がありました。
 そのほか、施設整備助成の減額補正理由と施設整備への影響、医療・介護・保育人材の確保対策、十連休中の医療機関の対応と県民への周知、地域包括ケアシステムの構築に関する新規事業の取り組み内容、新たに開設する発達障害者支援センターの準備状況と民間委託業者選定の考え方などについても質疑等がありました。
 次に、がんセンター局関係について申し上げます。
 議案第十六号に関し高額医療機器の更新理由及び効果についてただしたところ、高エネルギー放射線治療装置リニアックについては患者の高齢化や治療方法の多様化により放射線治療を受ける患者が増加していることから暫定的に使用している老朽化機器一台を廃棄し新たな機器を購入したい、手術支援ロボットダビンチについては旧機種をより高性能で手術時間の短縮が可能な新機種に更新したいと考えている、患者の身体的負担の軽減や高齢者の手術が可能になるほか最先端医療機器による治療を学ぶ医師を引きつける効果も期待できるとの答弁がありました。
 そのほか、知的財産活用の考え方、静岡がんセンターにおける時間外勤務の状況などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第一号、第五号から第七号まで、第十六号、第二十号、第二十一号、第二十四号、第三十一号、第四十号から第四十二号まで、第六十二号、第六十四号、第七十一号、第七十三号、第七十七号、第七十八号、第八十八号、第九十号、第九十一号及び第九十九号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp