• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年6月静岡県議会定例会

野田 治久 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:06/23/2020番目)
答 弁 者交通基盤部長


○議長(山田 誠君) 長繩交通基盤部長。
○交通基盤部長(長繩知行君) 大規模氾濫時に機能する道路ネットワークの構築についてお答えいたします。
 県では、これまで豪雨による道路の冠水対策として車両が水没し死亡事故となる危険性が高いアンダーパスを中心に排水ポンプの強化や進入防止機器の整備などに取り組んでまいりましたが、昨年の台風十九号で田方地区の道路冠水による通行止めの影響が広範囲に及んだことを勘案し、今後は道路ネットワーク機能への影響が大きい箇所における冠水対策を前進させることが重要であると考えております。
 このため、本年度田方地区で設立される予定の豪雨対策検討会におきまして国や関係市町の道路、河川、都市、農地などの各分野と連携しながら台風十九号を踏まえた水災害対策の一環として道路のネットワーク機能を確保する対策を検討してまいります。この中で道路面のかさ上げにつきましても実現性や効果、隣接地への影響などを検証いたします。また大規模氾濫による通行止めを想定して、通行可能な迂回路をあらかじめ設定し通行止めとなる前の適切な段階で情報発信する仕組みの構築につきまして関係機関と連携しながら検討してまいります。
 県といたしましては、県内全域におきまして大規模氾濫等による道路ネットワークへの影響が大きい箇所を把握するとともに、田方地区での取組がモデルケースとなるようハードとソフトの両面から通行機能の確保に努め県民の皆様が安全で安心して暮らせる地域づくりを推進してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp