• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年6月静岡県議会定例会

田内 浩之 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2020番目)
答 弁 者教育長


○副議長(良知淳行君) 木苗教育長。
       (教育長 木苗直秀君登壇)
○教育長(木苗直秀君) アダプティブ・ラーニングの推進についてお答えいたします。
 アダプティブ・ラーニングは、個々の児童生徒の習熟度に応じた学びの提供や効率的な授業展開などに活用できる有効な手段であります。現在小中学校ではGIGAスクール構想に基づく一人一台端末の整備を、また高等学校では計画的なタブレット端末の配置を行っておりアダプティブ・ラーニングの実施に必要なハードウエアの整備が進められております。
 本県では、一昨年度から袋井市におきまして経済産業省の未来の教室実証事業を活用してアダプティブ・ラーニングを実践しております。児童の理解がスムーズに進むことにより生まれた授業時間をグループで互いに学び合い理解を深める協働学習に振り向けたり採点などの事務作業が省力化される効果が見られております。一方教員には、児童の習熟度を逐次把握して個々に応じた指導を行う専門的なスキルが求められるといった状況も明らかになりました。
 今年度は、県立高等学校におきましても浜松工業高校ほか六校で数学や情報の教科において実証事業を行うこととしております。今後小中高等学校における教材の効果や課題につきまして、本年五月に設置した静岡県ICT教育推進協議会を通して県と市町が情報を共有しアダプティブ・ラーニングの普及に向けた事業の共同実施や課題解決に向けた検討を進めてまいります。
 県教育委員会といたしましては、Society5・0の未来社会において本県の将来を担う子供たちが大いに活躍できるようアダプティブ・ラーニングなどICTを活用した効果的な学習手法の導入を推進し児童生徒の学びの質の向上に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp