• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年2月静岡県議会定例会

鈴木 洋佑 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/01/2016番目)
答 弁 者くらし・環境部長


○くらし・環境部長(池谷 廣君) 廃棄物の不法投棄対策についてお答えいたします。
 県では、「不法投棄。させない、されない、許さない」を基本に職員、民間警備会社等による監視や休日夜間のパトロールを中心に市町や関係団体、隣接の山梨県や神奈川県などと連携した合同パトロール、警察等の協力を得た陸・海・空からの監視のほか一般県民からの通報制度不法投棄一一〇番を設置するなど不法投棄対策に取り組んでおります。しかしながら不法投棄は依然として後を絶たないだけではなく、人けの少ない場所や監視の目が届かない夜間に行われるなど手口が悪質巧妙化し一層の対策強化が必要となっております。
 このため、これまでの取り組みに加え来年度は不法投棄の未然防止を強化することとし、地域の実情に詳しい市町が投棄が懸念される場所に監視カメラやフェンス、侵入防止用の車どめ等を設置する経費を支援する制度を創設し県内全域で不法投棄がされにくい環境づくりに努めてまいります。
 また、不用品として排出された家庭用冷蔵庫が大量に集められ放置された事案など許可を有しない回収業者による収集や不法投棄が顕在化しています。このため県ではノウハウの少ない市町職員向けの立入検査マニュアルの作成や不法投棄者への対応の仕方などの助言指導さらに複数の市町にまたがる事案には合同立入検査なども積極的に実施してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp