• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年12月静岡県議会定例会

杉本 好重 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/10/2019番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(池田和久君) 介護サービスの円滑な提供体制の整備についてお答えいたします。
 今後、介護需要は一層高まることが見込まれており、介護を必要とする方が安心して介護サービスを受けることができる体制の整備は重要な課題と考えております。
 このため、県では地域の実情に応じて介護サービスが提供されるよう市町が見込む介護需要などを踏まえ三年ごとに静岡県長寿社会保健福祉計画を策定し、訪問介護や通所介護を初め小規模多機能型居宅介護や介護老人福祉施設などについて目標を定め施設整備を計画的に進めております。あわせて利用者のケアプランを作成する介護支援専門員につきましても育成方法の改善などにより資質の向上を図り利用者の状況に応じた適切な介護サービスの利用を一層促進してまいります。
 また、県民の皆様が安心して利用できる介護事業所を選択できるよう事業所のサービス内容や利用料、従業者数等の介護サービス情報や専門的、客観的な立場から評価を行う福祉サービス事業所の第三者評価結果をホームページ等で公表しております。さらにサービスの質の向上などに積極的に取り組む介護事業所を表彰するとともに、人材育成やサービス提供などについて一定の基準を満たした事業所を静岡県働きやすい介護事業所として認証するなどよりよい介護サービスを提供している事業所の取り組みを見える化し広く周知してまいります。
 県といたしましては、県民の皆様が必要とする介護サービスをいつでもどこでも受けることができる体制の整備を図り利用者御本人や御家族が安心して利用できる介護事業所の充実に取り組んでまいります。
 次に、子育てをする女性が働きやすい環境づくりについてのうち、イクボスの推進についてであります。
 仕事と子育ての両立のためには、議員御指摘のとおり休暇、休業といった労働条件や福利厚生などの制度の充実だけでなくその制度を活用しやすい職場の環境が重要であります。このため県では誰もが生き生きと働く職場環境づくりのキーパーソンである経営者や管理者に向けてイクボスが企業にとって大きな役割を果たすことを理解していただいた上で、率先して職場環境の改善に取り組まれるよう平成二十七年度からイクボス養成講座を実施してまいりました。今年度は企業の自主的な取り組みを促進するため、ニーズに合わせた出前講座を新たに実施し予定回数を上回る申し込みを得ております。またイクボスを解説したPR動画を作成、公開し企業内研修などでも活用していただいております。
 今後は、企業内のイクボスをふやすため養成講座修了者を対象にリーダー研修を実施するとともに、経済団体や市町との連携のもとそのネットワークづくりを進めてイクボス活動の充実を図り「生んでよし 育ててよし 働いてよし」のふじのくにの実現を目指してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp