• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成11年12月静岡県議会定例会

鈴木 洋佑 議員(県政クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:12/06/1999番目)
答 弁 者健康福祉部長


    ○副議長 (鈴木 尚君)  原田健康福祉部長。
            (健康福祉部長 原田英之君登壇)
    ○健康福祉部長 (原田英之君)  健康福祉行政についてのうち、 介護保険に係る不服・苦情処理機関についてお答えいたします。
     まず、 介護保険審査会についてでありますが、 介護保険審査会は、 県が設置し、 要介護認定や保険料の徴収など、 市町村が行った行政処分に対する不服の審査を行うものであります。 一方、 市町村は、 介護保険の実施主体として、 また住民に身近な立場で、 介護保険に関するさまざまな苦情や相談を受け付けることとされており、 市町村に不服審査請求が持ち込まれた場合には、 市町村を経由して、 県の介護保険審査会で審査が行われることになります。 こうした県と市町村との役割分担を県民にわかりやすく説明することが、 この制度を円滑に運営する上で重要と考えておりますので、 あらゆる機関を通じて、 周知徹底に努めてまいりたいと考えております。
     次に、 国民健康保険団体連合会の職務と県の対応についてであります。
     介護保険事業者の行うサービスに対する苦情については、 市町村で取り扱うことが困難な場合は、 国民健康保険団体連合会へ処理を依頼することとされております。 これを受けて国民健康保険団体連合会は、 事業者の提供するサービスの質に関する苦情について、 必要な場合には苦情処理委員会を開催し、 事業者に対する指導や助言業務を行うこととされております。 また、 これらの苦情処理を行う中で、 事業者としてふさわしくない重大な違反のおそれがある場合には、 県は調査の上、 是正勧告や指定取り消し等の処分を行うこととされております。
     このようにサービスの苦情処理は、 国民健康保険団体連合会、 市町村、 県が相互に連携して行う必要がありますので、 市町村が行う基準該当サービス事業者への対応も含め、 県で現在、 苦情処理の手順や、 関係機関の役割を示した苦情処理マニュアルの作成を進めており、 これをもとに関係機関が連絡をとり合いながら、 適切に対応してまいりたいと考えております。
     次に、 ホームレス対策についてであります。
     近年、 大都市を中心にホームレスが増加し、 社会問題となっております。 ホームレスになる要因は、 失業や家庭崩壊、 社会生活からの逃避等が挙げられ、 これらが複雑に絡み合っていると考えられます。 国におきましては、 ホームレス問題連絡会議での検討を踏まえて、 来年度、 ホームレスの自立支援を行うセンターの整備に対する助成を考えております。
     県内のホームレスの状況を見ますと、 今回厚生省が行った調査に対する市町村の回答では六十六人が報告されておりますが、 ホームレスの特性から、 正確な数の把握は困難であります。 こうした中で、 県や市町村においては、 個人のプライバシーや人権に配慮しつつ、 生活困窮者に対する生活相談や医療機関への受診指導、 生活保護の申請指導を行うなど、 きめ細かな対応を心がけているところであります。
     今後とも、 国の調査結果等を踏まえ、 雇用や住宅などの所管部局や関係機関と連携を図りながら、 適切な対応に努めてまいります。 以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp