• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成12年6月静岡県議会定例会

岡本 護 議員(平成21)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2000番目)
答 弁 者教育長


    ○議長 (遠藤 榮君)  杉田教育長。
           (教育長 杉田 豊君登壇)
    ○教育長 (杉田 豊君)  教育行政についてのうち、 初めに、 学習障害児への取り組みについてお答えいたします。
     議員御指摘のとおり、 学習障害のある子供がその子に応じた適切なケアを受けられないで、 自信をなくしたり学習意欲を失ったりすることがございます。 学習障害につきましては、 医学的にもその原因が必ずしも明らかにされているとは言えない状況にありますので、 そのとらえ方には不確定な要素がございます。 そこで県教育委員会といたしましては、 文部省が検討を依頼した調査研究協力者会議の最終報告に基づきまして、 学習障害の定義を、 「基本的には全般的な知的発達におくれはないが、 聞く、 話す、 読む、 書く、 計算する、 または推論する能力のうち、 特定のものを習得と使用に著しい困難を示す児童・生徒」 といたしまして、 本年二月に実態調査を実施いたしました。
     それによりますと、 学習障害児と診断を受けている児童・生徒は、 小学校で全児童数の〇・〇四%、 中学校で全生徒数の〇・〇二%であります。 県教育委員会といたしましては、 学習障害を初めとする子供の心の問題に科学的かつ適切な対応が図れるよう、 専門家の意見を聞きながら、 児童心理学、 精神分析学等に基づく専門的な手引き書の作成や教職員の研修機会の拡充、 専門的な支援システムのあり方につきまして、 検討を進めてまいりたいと考えております。
     次に、 青少年の問題行動についてであります。
     県内の児童・生徒の問題行動の実態につきましては、 平成十一年度の一般非行等の件数で申しますと、 小・中学校が三千二百十四件、 高等学校が千九百二十九件で、 前年に比べ小・中学校がやや増加、 高等学校はわずかながら減少しており、 一般的な傾向としては、 粗暴化の傾向が見られます。 非行の主なものといたしましては、 飲酒、 喫煙、 窃盗、 暴力、 金品強要、 シンナー吸引等であります。
     これらのことを踏まえまして、 学校教育の中では、 従来から心の教育を基本に据え、 道徳教育や生徒指導等を通して、 命を尊重する心、 みずからを律しつつ他人を思いやる心などの豊かな人間性をはぐくむ指導を重視してまいりました。 保育体験や自然体験などの直接的な体験活動はその一つの例であり、 今後は介護体験なども取り入れることとしております。
     さらに、 御質問にもありましたように、 スクールカウンセラーやスクールサポーター、 心の教室相談員などを活用して、 相談、 助言、 啓発にも当たっております。 この結果、 児童・生徒や保護者からは、 第三者的な存在でもあることもありまして、 気がねなくカウンセリングを受けることができたという声が聞かれ、 また教員からは、 児童・生徒と接する際さまざまな悩みに対する対応の仕方がわかってきたといった報告も受けており、 高く評価いたしております。
     しかしながら、 現在の憂慮すべき状況に対しましては、 私たち大人の責任として、 なぜそのようになったのかという社会的背景にも踏み込みながら、 一層の取り組みを進める必要があると考えております。 このため、 県教育委員会といたしましては、 まず当面の緊急取り組みとして、 本年六月一日の青少年重大犯罪防止対策緊急県民会議の決議にのっとりまして、 飲酒、 喫煙、 交通ルール違反、 公共の場でのマナーに反した行動には毅然とした態度で臨み、 関係機関と連携して指導・補導体制を強化するとともに、 薬物乱用防止対策等も強力に推進するよう各学校に徹底してまいりたいと考えております。
    ○議長 (遠藤 榮君)  これで岡本護君の質問は終わりました。
     議事の都合により十分間休憩いたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp