• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

鈴木 洋佑 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/02/2018番目)
答 弁 者文化・観光部長


○文化・観光部長(西田郁夫君) 私立学校についてのうち、私立高等学校の振興についてお答えいたします。
 本県の私立高校は、独自の建学の精神に基づき大学への進学指導はもちろん外国語教育、職業訓練、芸術・スポーツ活動など文武芸三道において個性豊かな教育活動を積極的に推進し本県の高等教育の重要な役割を担っております。
 県では、私立高校の振興を図るため教育条件の維持向上などを目的として学校運営に必要な経常的経費へ助成するとともに、国際化教育、情報化、体験学習といった社会のニーズに応じた教育や体育、文化活動などの特色ある教育への取り組みに対し積極的に支援してまいりました。また教職員の資質向上のための研修や学校施設の整備、耐震化などについても助成制度を設け教育環境の充実を図っているところであります。
 さらに、いじめや不登校などへの対応を図るため今年度から開始した児童生徒に関するSNSへの投稿等を調査するネットパトロールに加え、新たにスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置、教員OBを活用した不登校児童生徒に対する補講などの取り組みを支援する予算を本議会にお諮りしているところであります。引き続き教育相談体制の充実や不登校児童生徒の学習機会の確保に努めてまいります。
 県といたしましては、美しいふじのくにの未来を支える有徳の人づくりを推進するため、きめ細かで私学ならではの個性的な魅力ある教育を積極的に支援することにより公教育の重要な役割を担う私立高校のさらなる振興を図ってまいります。
 次に、私立学校についてのうち、定員遵守と入学者選抜についてであります。
 私立高校の定員は、教職員配置や施設設備などを総合的に勘案し学則事項として県が私学審議会への諮問を経て認可したものであり、教育条件の維持向上や適正な学校運営の面からも学校法人として遵守すべき極めて重要な事項であります。
 このため、県におきましては毎年実施する学校法人の実態調査時に定員超過の事実があれば指導を行い改善計画の報告を求めているほか、平成三十年度の入学者選抜に当たっては定員遵守について改めて各学校法人に文書で要請したところであります。
 また、入学者選抜のあり方につきましては私立高校関係者が生徒を送り出す側の中学校や併願先である公立高校などの関係者とともに現状をよく把握し、制度の課題を共有して受験者の立場を踏まえながら対応していくことが重要であります。
 本県の私立高校は、県内高校生の三分の一が在学し公教育の重要な役割を担っておりますことから、県におきましては適切な教育環境が確保されるよう教育委員会とも連携し必要に応じて公私関係者が協議する場などを設けるなど定員遵守に向けた支援をしてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp