• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年12月静岡県議会定例会

佐野 愛子 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/12/2018番目)
答 弁 者教育部長


○教育部長(鈴木一吉君) 子供たちを豊かに育むための環境づくりについてのうち、臨時的任用教職員の確保と育成についてお答えいたします。
 議員御指摘のとおり、臨時的任用教員の確保は大きな課題となっております。県教育委員会では採用試験の受験者を中心に臨時的任用の希望を把握し市町教育委員会と情報を共有しており、あらかじめ予測できる産休・育休などの代替教員につきましてはほぼ確保ができているものの、突発的に必要となる場合につきましては臨時的任用教員の確保が難しくなっております。
 臨時的任用教員を確保するための決め手となるような特別な手段はないことから教員の働き方改革などにより魅力ある職場づくりに努め、静岡県で教員になりたいと考える人の裾野を広げることにより、臨時的任用教員だけでなく本務教員を含めた人材確保を図ってまいります。
 また、研修につきましては、任用一年目の講師を対象に先輩教諭の授業参観や授業づくりに関すること、人権、道徳教育や生徒指導など子供たちと接する上で必要な内容を精査して実施しております。
 児童生徒や保護者への対応が複雑化、多様化し臨時的任用教員の資質の向上が重要でありますことから、受講者のニーズを踏まえまして内容の充実を図るとともに市町が行う研修との整理や総合教育センターの研修への参加など効果的な実施方法について検討してまいります。
 臨時的任用教員は教壇に立つ先生であります。臨時的任用教員が教育現場で果たしている役割は大きく今後ともその確保と育成に努め、子供たちを豊かに育むための環境づくりに積極的に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp