• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年2月静岡県議会定例会

木内 満 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/29/2016番目)
答 弁 者くらし・環境部長


○くらし・環境部長(池谷 廣君) 寄附文化の推進についてお答えいたします。
 本県では、御指摘の防潮堤工事に加え掛川城やJR掛川駅の整備を初め県民や企業の皆様からのさまざまな寄附行為が行われてきました。こうした寄附は行政はもとよりNPO法人や財団法人など多くの非営利団体の財源として重要な役割を果たしております。しかしながら国の市民の社会貢献に関する調査によれば寄附の妨げとして寄附が実際に役立っているか疑問、寄附先のNPO等の信頼度が低い、寄附のための情報が不足などが挙げられております。
 県では、平成二十三年度から県民の寄附をもとにNPOの活動を助成するふじのくにNPO活動基金事業を実施、平成二十六年度にはその仕組みを継承する市民ファンドが設立されたことからその運営支援に努めているところであります。
 今後は、寄附の受け皿となるNPOの育成を強化するとともに、高齢者を中心に遺贈寄附への関心が高まっていることから人生の集大成としての社会貢献を本人の望む形で実現するための方策について弁護士、税理士、金融機関や市民ファンド等により構成する研究会で検討してまいります。
 さらに、県のNPOに関する情報サイトに具体的な寄附の事例やクラウドファンディングなど新たな寄附手法等を紹介した専用ページを設けるなど寄附という形で社会のために役立ちたいという県民の思いをかなえる環境を整備し、寄附文化の醸成に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp