• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年6月静岡県議会定例会

佐地 茂人 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2020番目)
答 弁 者副知事


○副議長(良知淳行君) 出野副知事。
       (副知事 出野 勉君登壇)
○副知事(出野 勉君) 社会健康医学大学院大学についてお答えいたします。
 仮称静岡社会健康医学大学院大学につきましては、昨年十月に文部科学省に大学設置認可申請を行い現在大学設置審査委員会において審査が進められているところであります。県では今年度から健康福祉部内に大学院大学開学準備室長を置き、学長予定者である宮地良樹大学院大学整備推進顧問と共に開学準備委員会等を開催しカリキュラムの内容、授業の構成、試験の実施方法など具体的な開学準備を進めております。特に初年度の学生募集は重要でありますので、大学設置認可に先立ち学生等に向けた広報計画を策定し募集要項の作成などを進めております。今後はオープンキャンパスの実施や関係機関への訪問を行い、本学の特徴であります働きながら学ぶことや充実した教育研究体制などを訴え学生の確保に努めてまいります。
 また、入試に当たりましては十人の定員のうち六人程度を一般入試、四人程度を推薦入試とする予定であり、推薦入試につきましては病院や地方公共団体などと継続的に学生を推薦していただけるよう協定を結んでまいります。
 これまで県立総合病院に委託して実施してまいりました社会健康医学の研究につきましては、開校後に大学院大学へ引き継ぐこととなりますが、県立総合病院とはフィールド実習などの教育面での協力や共同研究の実施など引き続き緊密な連携を図ってまいります。また静岡県立大学におきましては、薬学部や看護学部の学生が本学の入学対象となるとともに、データヘルス・リビングラボ静岡におきまして食品や食事が健康状態に及ぼす影響などの実証も進められておりますことから教育と研究の両面で連携、交流を進めてまいります。
 本学で育てる人材や研究の成果が本県の健康寿命の延伸に結びつくよう県立総合病院や県立大学をはじめとした関係機関との連携を強めながら、令和三年四月の開学に向けて着実に準備を進めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp