• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成22年6月静岡県議会定例会

落合 愼悟 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:07/15/2010番目)
答 弁 者健康福祉部長


    ○副議長(岩瀬 護君) 石川健康福祉部長。
           (健康福祉部長 石川俊一君登壇)
    ○健康福祉部長(石川俊一君) 児童虐待についてお答えをいたします。
     児童虐待は、児童の心身の成長及び人格の形成に重大な影響を及ぼす行為でございまして、県といたしましても児童虐待防止を最重要の課題として取り組んでまいりましたが、本年五月に函南町で発生した児童虐待による死亡事例を重く受けとめ、本事案の反省に立って児童虐待への対応の一層の強化に努めております。
     特に、児童虐待防止のためには、児童相談所と市町や関係機関との連携強化が重要でありますことから、保護が必要な児童等に対する支援を協議する市町の要保護児童対策地域協議会の設置を促進するとともに、虐待リスクの高いケースへの対応等、児童相談所による市町に対する専門的な支援を強化してまいります。
     また、虐待の防止や早期発見のためには母子保健事業等との連携が効果的であることから、市町で実施する乳幼児健診や乳児家庭全戸訪問事業、いわゆるこんにちは赤ちゃん事業において把握された虐待リスクの高いケースについて、早期に適切な対応につながるよう技術的な支援を推進してまいります。
     さらに、県が所管する児童相談所の体制強化のために平成二十二年四月に富士地区に児童相談所を新たに開設したところでありますが、児童相談所による管内市町への支援を強化するため現在静岡市内に設置されております中央児童相談所の配置のあり方についても、関係市町や関係機関との調整を図りながら検討を進めてまいります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp