• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成26年2月静岡県議会定例会

落合 愼悟 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/03/2014番目)
答 弁 者教育長(再質問)


○教育長(安倍 徹君) 全国学力・学習状況調査結果に対する教育施策について、再質が五つあったかなというふうに思います。
 まず一つ目の平成十九年度から静岡県の場合にはずっと下がってきてしまっているのではないかと。この辺の原因についてでございますけれども、正直申しまして本県の場合にはこの調査というのがあくまでも国が実施する学力・学習状況調査ということで、そのことを静岡県の教育委員会も含めまして授業改善に積極的に生かそうという意識がやはり他県に比べて低かったのではないかなというふうに思います。この点は、県も市町教育委員会も反省をしながら今後有効活用に努めていきたいなというふうに思っております。
 二つ目の授業改善プランに関連しまして、いろんなリーフレット等も出しているわけですけれども、それがどれだけ活用されているかということであります。
 これにつきましても一つ目の御質問と同じように、やはり意識の面で必ずしも高くなかったということで、ことしは一つの工夫としまして教員と保護者の一体的なリーフレットをつくりまして学校・家庭が一致団結して、この学力・学習状況調査に向き合うというような工夫もしたところでございます。その辺の活用状況も今後調査する中で来年度、より活用される資料、リーフレットをつくっていきたいなというふうに思っております。
 三つ目の授業に取り組むところで、いわゆる授業の目的等が明確になっておらず、ある意味では行き当たりばったりではないかという、そういう指摘もあるということでございます。これにつきましては、きょうの答弁でも申し上げましたように、やはり授業を明確にし子供たちにその授業で一体何を学習するかという見通しを持たせるというところにつきましては、秋田県の視察を踏まえましてやはり本県の場合は弱かったかなというふうに思いますので、この点につきましては指導主事あるいは研修主任等の研修会の中で授業改善の視点、ポイントというものを共通理解する中で各学校の一時間一時間の授業を見つめていきたいなと。指導助言をしていきたいなというふうに思っております。
 四つ目の指標として、市町教育委員会のほうは授業がわかるということで、この学力・学習状況調査の指標を用いていないのではないかということでございます。議員の御指摘の背景には、昨年度の確かな学力の育成に向けた提言の中に、市町教育委員会の提言の中にこの調査を確かな学力の指標として位置づける必要があるのではないかという、そういう提言を踏まえた御質問ではなかったかなというふうに思います。私たちとしては調査結果を一つの指標にするということは非常に大切かなというふうに思いますけれども、市町教育委員会で行政的な指標に必ずしも調査結果の指標を位置づけなくても、日々の市町教育委員会が各小学校を指導する中でこの学力・学習状況調査の結果の指標というのは非常に大きな意味を持つと思いますので、行政的に例えば授業がわかるという割合を指標にしていたとしましても日々の学校への授業改善の指導につきましては、調査結果の指標というものを十分踏まえた形で指導されているのではないかなというふうに思いますけれども、これもまた市町教育委員会との話し合いの中でどういうような実態にあるのか。その辺につきましては、意見を聞きながら今後の対応を考えていきたいなというふうに思っております。
 最後、福井県の授業名人DVD化でございますけれども、これにつきましては本県の場合御案内のとおり教科等指導リーダーというシステムを導入しまして、県下各地に授業にすぐれている、そういう指導リーダーを配置しておりますので、私たちとしてはDVDの有効性というものを踏まえながらも実際に先生方が近くの学校に出向いて、あるいは自分の学校の教科等指導リーダーの授業を実際見る中で授業力、教師力を高めていくという方法で今後進めていったらいいかなというふうに思っているところでございます。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp