• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成13年2月静岡県議会定例会

植田 徹 議員(自由民主党)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/05/2001番目)
答 弁 者農林水産部長


    ○副議長 (芦川清司君)  山田農林水産部長。
            (農林水産部長 山田勝平君登壇)
    ○農林水産部長 (山田勝平君)  富士地域の交流拡大への広域交通体系の充実についてのうち、 東西交通網の安全確保のため由比地区地すべり対策についてお答えいたします。
     由比地区の地すべり防止事業は、 昭和五十年度から総事業費約四百七十億円で実施され、 今年度末に完了することになりました。 当地区における過去最大の日雨量五百四十六ミリを記録した七夕豪雨災害や予想される東海地震に耐え得る規模を目標に、 大規模な地すべりを直接食いとめる直径四・五メートル、 深さ五十メートルに及ぶコンクリート杭七十二本を打設したほか、 斜面の土砂を固定する二千本に及ぶアンカー工や、 地すべり活動を助長する地下水を抜くための延長五千メートルを超えるトンネル工事などを実施いたしました。
     このたび、 国が主催する専門家による委員会において、 これらの工事の施工効果について詳細な検討がなされ、 所期の目標に達していることが確認されたところでございます。 また、 広い範囲に斜面の移動量や地下水の変化をはかる各種のセンサーのほか地震計も設置され、 地すべりの常時監視体制が設置されました。 今後は、 自動観測システムのデータが即時に農林事務所、 県庁、 由比町役場など関係機関に送信されることになりますので、 警戒配備体制の整備など的確で迅速な防災への対応を図ってまいりたいと考えております。
     なお、 災害発生時には防災拠点となる地すべり管理センターも建設され、 由比地区の地すべりの歴史やメカニズムの解説、 最新技術に関する資料なども展示されますことから、 地域住民の防災意識の啓発や防災情報発信の場として有効活用してまいりたいと考えております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp