• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年9月静岡県議会定例会

大石 哲司 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/27/2017番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長(鈴木克英君) 河川との共生についてのうち、天竜川ダム再編事業と流域環境について、お答えいたします。
 国が実施する天竜川ダム再編事業では、佐久間ダムの恒久的な堆砂対策として貯水池のしゅんせつ土砂をダム直下流に運搬し洪水時の放流水によって河口周辺まで還元することが計画されていることから、大量の土砂の流下による治水や河川環境への影響が課題であると認識されております。
 このため、国は土木、生物、環境分野の学識経験者から成る天竜川ダム再編事業環境検討委員会の意見を踏まえ、ダム貯水池から運搬した土砂を河川敷に置き洪水により流下させる置土実験やアユの生息環境を含む河川環境への影響調査を進めております。また内水面漁協に対しても毎年事業説明を行っており、これまでのところ環境への影響を指摘する意見はないと聞いております。県ではこれまでも事業の進捗状況や地元関係者への説明状況等を確認してまいりましたが、今後は置土実験において土砂量の段階的な増加が見込まれることから、実験結果の公表や内水面漁協との継続的な意見交換の実施など地域の声を聞きながら事業を進めるよう国に働きかけてまいります。
 県といたしましては、天竜川下流部の治水対策だけでなく遠州灘の海岸侵食の抑制に大きな効果が期待できるダム再編事業が天竜川の豊かな環境に十分配慮し推進されるよう国と連携して取り組んでまいります。
 次に、馬込川中流域の治水対策についてであります。
 馬込川の治水対策については、今年度交付金事業により河口部から抜本的な改修に着手したところでありますが、改修が中流域に達するまでには長い年月を要することから現在の流下能力を十分に発揮させる適切な維持管理が重要であります。馬込川は平常時も河口閉塞防止のための掃流用水が流れるため土砂の著しい堆積は見られませんが、出水期前の定期的な巡視や出水後の点検を行い維持工事等が必要な箇所を確認しており、先般染地川合流点周辺で確認された局所的な堆積土砂の撤去を予定しております。今後も支川への影響を考慮しながら堆積土砂の撤去や局所的な掘削による流下能力の維持向上を図ってまいります。
 また、流域に数多く設置されている雨水貯留池等の機能の維持や強化及び支川における局所的な浸水被害の原因分析と対策などについて、これまで県内各地で効果を上げてきた総合的な治水対策の手法を活用しながら浜松市とともに取り組んでまいります。
 県といたしましては、局地的豪雨等の頻発に対して馬込川の抜本的改修を着実に進めるとともに、浸水被害が発生している箇所への効果的な対策が早急に実施できるよう浜松市と一層連携し流域の皆様が安全で安心して暮らせる水害に強い地域づくりを推進してまいります。
 次に、IoTを活用した農業用水の遠隔管理についてであります。
 農業者人口が減少する中、地域農業を支える多様な担い手が将来にわたって力強い農業を持続的に展開するためには、圃場を大規模化する区画整理等に加えて水管理を省力化する最先端の情報通信技術の導入により大胆な生産コストの削減を図ることが重要であります。本年三月に県や国の研究機関、民間IT企業等で設立したコンソーシアムが国の新規事業の採択を受けて今年度は圃場への用水供給を遠隔で制御するシステムの研究開発に取り組んでおり、来年度からは袋井市等の圃場で実証試験を行うことにより操作性にすぐれたシステムの実用化を進めてまいります。また本事業の成果を踏まえ、開発された遠隔制御システムについて区画整理等が実施された圃場への導入拡大を図ることにより担い手の需要に対応したきめ細かな用水供給を実現してまいります。
 県といたしましては、営農の省力化や収益性の向上を図る基盤整備とあわせてIoTの活用を推進することにより多様な営農形態に応じた経営戦略の実現を促進し、本県農業の競争力を強化してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp