• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年12月静岡県議会定例会

佐野 愛子 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/09/2020番目)
答 弁 者くらし・環境部長


○副議長 (良知淳行君)  市川くらし・環境部長。
○くらし・環境部長 (市川敏之君)  リニア中央新幹線工事に対する住民理解の促進についてお答えいたします。
 本県は、 リニア中央新幹線の整備と大井川水系の水資源の確保及び南アルプスの環境保全との両立を目指しており、 この立場を県民の皆様に御理解頂くためには丁寧な説明と分かりやすい情報発信が重要であると考えております。
 このため、 知事自らが昨年以来数々の知事広聴の場におきまして命の水である大井川の水を守る思いを県民の皆様にお伝えし共有するとともに、 本年六月の大井川流域の十市町長とのウェブ会議ではJR東海との対話の状況について意見交換を行うなど理解促進に取り組んでいただいているところであります。
 また、 国の有識者会議における議論の進捗を踏まえ先月には難波副知事が大井川流域の自治会長研修会で講演を行い、 その後も職員が流域市町議会やJA支部の研究会に出向き説明を行っております。 参加された皆様からは、 疑問に答えてくれる説明会だった、 県がごねて工事が進まないという印象もあったが正当な理由で議論しているのが分かったなどの御意見を頂き、 直接説明を受けたことでJR東海との対話の状況について理解ができたとの評価を頂きました。
 これまでの県の専門部会や国の有識者会議では専門家による科学的な議論が大半を占めていたことから、 今後は御質問にもありましたサイエンスコミュニケーターの役割を踏まえ一般の県民の皆様にも分かりやすく正確に内容を伝え御理解頂けるよう説明してまいります。
 県といたしましては、 リニア中央新幹線工事に係る対話や議論の状況について正しくお伝えするため図表等を用いた分かりやすい資料を作成し、 県民の皆様に直接説明する機会をこれまで以上に増やして広く理解の促進に努めてまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp