• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年6月静岡県議会定例会

鈴木 啓嗣 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2020番目)
答 弁 者副知事


○副議長(良知淳行君) 難波副知事。
       (副知事 難波喬司君登壇)
○副知事(難波喬司君) 頻発する豪雨等に対する土砂災害対策の推進についてお答えをいたします。
 県では、新ビジョンの目標に土砂災害による死者数ゼロを掲げ砂防堰堤や擁壁などを整備するハード対策と住民の皆様に日頃の備えや適切な避難を実行していただくソフト対策を推進しております。
 ソフト対策につきましては、平成十六年度に着手した土砂災害警戒区域の指定が本年三月に一万八千二百十五か所をもって完了いたしました。現在、県のホームページや防災アプリによりお知らせしている箇所ごとの詳細な情報につきまして更新する作業を進めているところです。また警戒区域内にお住まいの方々が逃げ遅れることのないよう、情報収集や避難準備などの取るべき行動を時系列で整理したマイ・タイムラインの作成を市町と連携して支援しております。
 さらに、土砂災害への警戒レベルが高まっていく状況を県のホームページでお知らせする土砂災害警戒情報補足システムではこれまでは地図の上に一キロメートル四方単位に区切って表示しておりましたが、今後は学区などの避難勧告を発令する地区単位でも表示できるようシステムの改良を進めているところです。
 ハード対策につきましては、県では人家や要配慮者利用施設、避難所の立地状況などを考慮し優先度に応じた交付金事業などにより土砂災害を防止する施設の整備を進めております。また昨年度、新たな国庫補助事業が創設され避難路や緊急輸送路を含む箇所の重点的な整備が可能になりました。該当する箇所につきましては積極的にこの制度を活用しているところです。さらに本年度からの新規事業である県土強靱化対策事業により、既存の砂防堰堤を活用した即効性のある対策を進めてまいります。
 県といたしましては、頻発化する豪雨に対しましてハード・ソフト両面から効果的、効率的な土砂災害対策を推進し県民の皆様の安全・安心の確保に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp