• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成26年6月静岡県議会定例会

小長井 由雄 議員(ふじのくに県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:06/25/2014番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(宮城島好史君) 健康寿命日本一の延伸についてのうち、認知症介護家族への支援についてお答えいたします。
 県では、認知症の方が住みなれた地域でできる限り生活を続けていけるよう、さまざまな介護保険サービスの充実に加え介護家族とともに地域で支え合う体制づくりに努めております。認知症で在宅サービスが必要な方にはデイサービスやショートステイなどを設け、身近な場所で症状に応じたサービスをいつでも利用できるように提供しております。在宅での介護が困難になった方には、特別養護老人ホームやグループホーム等を利用していただくことにより適切なサービスを受けられるようにしております。
 また、認知症介護に係るさまざまな相談につきましては、県内百三十九カ所の地域包括支援センターにおいて保健師等の専門職員が適切な医療・介護サービスにつなげるなど介護家族の負担軽減に取り組んでおります。認知症の方やその家族を地域で支え合う体制づくりといたしましては、認知症サポーターの養成や本県で生まれた介護マークの活用による認知症に対する正しい知識の普及を図るとともに、認知症の方や地域の方々が交流できる場である居場所を設け支援の輪を広げるなど地域で支える環境づくりを推進しております。
 今後も市町や関係の方々とも連携し、介護家族の皆様が適切なサービスを利用できるだけでなく、介護する人を社会全体で温かく見守り支援する優しい社会の実現を目指してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp