• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

鈴木 洋佑 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/02/2018番目)
答 弁 者健康福祉部長(再質問)


○健康福祉部長(山口重則君) 認知症に優しい地域づくりにつきましての再質問についてお答えいたします。
 まず、市町との連携ということですが、先ほど答弁にもありましたが認知症疾患医療センターというのが県内十五カ所あります。ここは非常に、認知症についての専門的な治療等もできるところでございまして、そこを中心に市町を初め医療や介護関係者、あとは認知症家族会等々で構成する協議会をつくってあります。そちらのほうを定期的に運営することによりまして、さまざまな課題に対しまして解決していきたいと思っております。
 また、今年度から行う認知症のほうには出前の事業がございます。この出前の事業というものはそれぞれ出向きまして、認知症の家族のところに行きまして認知症にかかりそうな人、さらにはその家族の方々に対しましてしっかりとした認知症についての正しい知識、そして治療法なども教示いたしまして、それによりましてまさに家族に寄り添ってきめ細かな認知症対策をやっていきたいと思っております。
 県といたしましては、今後平均寿命が延びると言われております。平均寿命が延びるとともに認知症の家族もふえると言われていますので、まさに認知症対策をしっかり取り組むことがこれからの地域包括ケアシステムをしっかり運営する中でも非常に重点的なことだと思っておりますので、まさに認知症対策をしっかり取り組みまして静岡県に住んでいる方々は早期発見、早期治療、そしてさらには地域でしっかりと認知症の方々の正しい理解のもとにしっかり認知症の人たちを支えるという、そういう仕組みをつくってしっかりした認知症に優しいまちづくり、地域づくりをつくっていきたいと思っております。以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp